「黒き炎 Black Fire (BST84151)」-A.ヒル追悼(2) ― 2007/04/26 20:41
![Black Fire - Andrew Hill Blue Note BST84151 Black Fire - Andrew Hill Blue Note BST84151](http://kajiakira.asablo.jp/blog/img/2007/04/26/2e46d.jpg)
加持です。
20日に亡くなったA.ヒル(p, compser)追悼で聴いていたCD。よく棚を見ると何枚か未聴CD・LPを見つけました。
いやあ、ブルーノート以外(Steeple Chase 盤とか)に結構持っていたんだな・・・。
ではアルバム紹介に入りますがその前にA.ヒル関連の情報サイトを再掲。
●米ブルーノートのHPです。ニュースページにアンドリューへの追悼文が掲載されています。 http://www.bluenote.com/ |
●アンドリュー・ヒル自身のオフィシャルサイト。豊富なライブ音源を無料で視聴できます。 http://www.andrewhilljazz.com/ |
1枚目はやはり、「Black Fire(BST84151)」です。大好きな作品なので、一番紹介し難いのですが・・・。
「ブルーノートが見出した独特な才能=アンドリュー・ヒルの最高作(TOCJ-9585 の帯 より)」
で、何が最高なのか・・・・これは、「一番聴きやすい」と置き換えた方が理解し易いと思います。
このアルバムでは、A.ヒルの持つ二面性が程好くミックスされています。
つまり、屈折したテーマを持つ1曲目の「Pumpkin」で聴けるフリーギリギリの過激さと、トリオで演奏される5曲目の「Tired Trade」で聴ける、H.ハンコック(p)にも通じる耽美な部分です。
どちらの要素も素晴らしいと思うのですが、A.ヒル(あるいはオーナーのアルフレッド・ライオン)が選択した方向は前者の「過激さ」でした。
その結果、「名声」は得られましたが、「富」からは見放された訳です・・・・。
あと注目すべき点は、A.ヒルと「同じコンセプトで演奏出来る」ミュージシャンが揃っている事でしょう。
A.ヒルの演奏の特徴の一つは、リズムを「繋げる」のではなく意図的に「ザクザク刻む(繋げない)」事なのですが、このアルバムでドラムのロイ・へインズ(Roy Haynes)と、テナーのジョー・ヘンダーソン(Joe Henderson)は彼のコンセプトを十分に理解し、ビートをサデスティクに切り刻んでいます。
また全員がソロをやっているかのような、「主従なき」演奏スタイルは、ビル・エバンス(p)とスコット・ラファロ(b)が試みた「インタープレイ」に通じるのでは・・・。
ロイ・へインズ(ds)が曲中ずっとまともな4ビートを刻まない理由は、ビル・エバンス(p)・トリオの”インタープレイ”を、「ピアノとベース」ではなく「ピアノとドラム」で試みているから!だと思われます。
なおこの”インタープレイ”を、「ピアノとテナー」でやっているのが6曲目の「McNeil Island」ですね。
●Black Fire / Andrew Hill Blue Note BLP 4151
01. Pumpkin (Andrew Hill) *1
02. Subterfuge (Andrew Hill) *2
03. Black Fire (Andrew Hill) *1
04. Canternos (Andrew Hill) *1
05. Tired Trade (Andrew Hill) *2
06. McNeil Island (Andrew Hill) *3
07. Land Of Nod (Andrew Hill) *1
*1 Joe Henderson (ts) Andrew Hill (p) Richard Davis (b) Roy Haynes (ds)
*2 Andrew Hill (p) Richard Davis (b) Roy Haynes (ds)
*3 Joe Henderson (ts) Andrew Hill (p) Richard Davis (b)
Recored on November 9, 1963 at Rudy Van Gelder Studio, NJ
●「Black Fire」US盤(RVG Edition) Black Fire |
●「Black Fire」日本盤(1994年-東芝EMI) ブラック・ファイアー |
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kajiakira.asablo.jp/blog/2007/04/26/1471932/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。