甲田まひる - PLANKTON (three blind mice) 20182018/06/14 12:13

甲田まひる、2001年5月24日生まれ。2018年現在で若干17歳。

小学6年生で始めたインスタグラムをきっかけに、ファッショニスタ(fashionista)として注目され現在、ファッション誌の連載やモデルとしても活躍。

※なお、ファッショニスタ(fashionista)とは、「ファッションの動向・流行に敏感な人」という意味だそうです。

2017年から東京都内のライブハウスを中心に、ジャズ・ピアニストとしての活動を開始した甲田まひるさんは、モダンジャズ界の巨人、バップピアノの第1人者、「バド・パウエル(Bud Powell)」を、敬愛しているとのこと。

そんな、バド・パウエルを頂点とするビバップ・スタイルで弾き倒した演奏を、充分堪能出来るのが、2018年5月発売となった、メジャーデビュー・アルバム「PLANKTON」です。


まずは、1曲目のバド・パウエル作「Un Poco Loco」と、2曲目の「Cleopatra's Dream」を(出来れば)続けて聴いて欲しいです。


ビバップスタイルのピアニストをこよなく愛する方であれば、彼女のバド・パウエルへの熱い思いが、ひしひしと伝わってくるはず。

「なーんだ、バドの完全コピーじゃん!」と思った方、日本いや世界中で これだけ完璧なまでに、バドの鬼気迫る演奏を再現出来た録音ありました?

・・・少なくとも、私は聴いたことがないです。

そういう意味では、ドラムやピアノの音を、現代のスタジオで、当時の荒々しくも気迫溢れる音に、限りなく似せてしまった録音技師の方も、相当なものだと思います。


「Un Poco Loco」における若手ジャズドラマーの筆頭格・石若駿の、 あのリズムパターン再現度には、絶句するしかありませんね・・・。

よくぞここまで、再現出来たものだと・・・。


他曲も、バド・パウエルが多用するフレーズがばんばん飛び出します。 個人的には「Celia」と、「Tempus Fugit」あたりが好みかなあ。

バリー・ハリス(Barry Harris)を意識しては、タッド・ダメロンの「Lady Bird」が収録されているのも個人的にはツボですが・・・。


バドが演奏した有名曲の他、バドを兄弟のように庇護していたセロニアス・モンク(Thlonious Monk)の「Ruby My Dear」、「Ask Me Now」が入ってるのは、流石、バドの事を良く分かってるというか・・・。


「Plankton」と「My Crush」は、甲田まひる自身のオリジナル楽曲。

軽快な「Plankton」の第一印象は、いかにもバド・パウエル派のピアニストが作った楽曲だなあ・・・という感じ。

「My Crush」は、ドラムンベース(Drum & Bass)風のコラージュ的な楽曲。

8ビートのリズムパターンに乗せ、録音音源を編集したような演奏が、 繰り広げられます。


甲田まひる - PLANKTON (2018)
three blind mice / Sony Music Direct MHCL-2755 [2018.05.23]


甲田まひる (p) 新井和輝 (b) 石若駿 (ds)
Februay, 2018 at Sound City Setagaya Studio.


01. Un Poco Loco (Bud Powell) 5:23
02. Cleopatra's Dream (Bud Powell) 3:38
03. Indiana [take 1] (James F. Hanley / Ballard McDonald) 2:46
04. Indiana [take 3] (James F. Hanley / Ballard McDonald) 2:26
05. Ruby My Dear (Thelonious Monk) 5:59
06. Plankton (甲田まひる) 4:51

07. Celia (Bud Powell) 4:43
08. Tempus Fugit (Bud Powell) 2:56
09. Lady Bird (Tadd Dameron) 4:43
10. Lament (J. J. Johnson) 5:28
11. Ask Me Now (Thelonious Monk) 4:44
12. My Crush (甲田まひる) 2:39


George Wallington - Knight Music (Atlantic 1275)2012/09/29 00:29

George Wallington - Knight Music (Atlantic 1275)

「Live at the Cafe Bohemia」が、日本では特に人気の白人バップピアニスト、ジョージ・ウォーリトン(George Wallington)のピアノトリオによるアルバム。


以前から欲しかったアルバムだったのですが、ようやく日本初CD化されたので入手しました。

「Knight Music」のタイトルに相応しく、中世の騎士の如く優雅な演奏が繰り広げられております。

前半(LP時代はA面)が自作曲、後半(LP時代のB面)はスタンダートと、その日のお好みで。


ザクザクとブラシが軽快なリズムを刻む「Godchild」、急速調のバップ・ナンバー「Up Jumped The Devil」あたりが聴き所かな。

スタンダードでは、ロマンチックなバラッド「In A Sentimental Mood」、軽快にスイングする「The End Of A Love Affair」はお勧め。



George Wallington - Knight Music (Atlantic 1275)

George Wallington (p) Teddy Kotick (b) Nick Stabulas (ds)
September 4 & 5, 1956 in NYC.

01. Godchild (George Wallington) 3:16
02. Serendipity (George Wallington) 3:04
03. Billie's Tune (George Wallington) 3:03
04. The Ghostly Lover (George Wallington) 3:45
05. Up Jumped The Devil (George Wallington) 2:39

06. It's All Right With Me (Cole Porter) 2:54
07. The End Of A Love Affair (Edward C.Rudding) 3:45
08. Will You Still Be Mine (Matt Dennis) 3:00
09. In A Sentimental Mood (Duke Ellington) 4:44
10. World Weary (Noel Coward) 3:11
11. One Night Of Love (Gus Kahn) 2:51







Jimmy Jones Trio (Vogue/Swing M. 33.336)2012/03/29 05:09


今回は日本で大人気の、ジミー・ジョーンズ(Jimmy Jones)です。


このトリオ編成によるアルバムは、1954年10月、サラ・ヴォーン(Sarah Vaughan)欧州ツアー同行の際、パリで録音されたもの。
元々、10インチLPで発売されたものなので、収録時間も約23分(6曲)と短いです。

ちなみに、1990年代終わり頃の日本で12インチLP、10インチLP、CDと続けて復刻されましたが、即座に売り切れ中古市場で高値で取引されていた模様。


データを調べていたら2ヶ月後の1954年12月、クリフォード・ブラウン(Clifford Brown)と共に、続けて有名ヴォーカルアルバムに参加しているんですね。いやー、調べて吃驚(笑)。

16日と18日には、名演「Lullaby Of Birdland」を含む「Sarah Vaughan (EmArcy MG 36004)」を。
指揮・編曲は、アーニー・ウィルキンス(Ernie Wilkins)。

22日と24日には、これまた名演「You'd Be So Nice To Come Home To」を含む「Helen Merrill (EmArcy MG 36006)」を録音。
こちらの指揮・編曲は、クインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)と豪華ですね。


魅惑的なブロックコードから始まる、1曲目「Easy To Love」。
アーマッド・ジャマル(Ahmad Jamal)の様な、玉を転がす如く煌びやかな演奏だなあ。

2曲目「Little Girl Blue」は、装飾音符を多用した幻想的な演奏。

3曲目「Lush Life」は、ピアノソロで始まるゆったりとした演奏となってます。

4曲目「Squeeze Me」、ロイ・ヘインズ(Roy Haynes)のブラシをバックに小粋にスイングしてます。

5曲目「My Funny Valentine」、バラッド調に優雅で落ち着いた演奏・・・・。

6曲目「Good Morning Heartache」、これまた幻想的な雰囲気ですね。


歌伴ピアニストらしく控えめながら、装飾音符を多様したり小粋にスイングしたりと、ツボを押さえた演奏の連続。この感じ大雑把に言うと、カクテルピアニスト?

ジャズ・ドマニア達が、密かに愛聴する1枚って、こんな感じなのか・・・・。




Jimmy Jones Trio (Vogue/Swing M. 33.336)

Jimmy Jones (p) Joe Benjamin (b) Roy Haynes (ds)
October 28, 1954 in Paris, France.


01. Easy To Love (Cole Porter) 3:12
02. Little Girl Blue (Rodgers - Hart) 3:44
03. Lush Life (Billy Strayhorn) 3:51

04. Squeeze Me (Williams - Waller) 3:48
05. My Funny Valentine (Rodgers - Hart) 3:52
06. Good Morning Heartache (Higginbotham - Drake) 3:43


Sarah Vaughan (EmArcy MG 36004)



Helen Merrill (EmArcy MG 36006)


Bobby Timmons - The Soul Man! (Prestige 7465)2012/03/20 05:02


ボビー・ティモンズ(Bobby Timmons)[1935 - 1974]が最後期の1966年、 ジャズメッセンジャーズ時代の同僚・ウェイン・ショーター(ts)を迎えたアルバム。

兎に角、絶好調のショーターを聴くため購入したアルバムです(苦笑)。


1曲目は、5拍子のファンキー・ナンバー「Cut Me Loose Charlie (Bobby Timmons)」。

2曲目は、ジャズロック風味の「Tom Thumb (Wayne Shorter)」。
ジミー・コブの小気味良いビートにのり、ショーターが快演を繰り広げてます。
LP(カセット)で聴いてた頃は、この1曲だけで十分だった記憶があります。


3曲目「One Way Street (Bobby Timmons)」は、やや躁気味(笑)な演奏。
続く4曲目「Damned If I Know (Bobby Timmons)」は、「So Tired」的な感じ。

5曲目「Tenaj (Ron Carter)」、最初は優雅なワルツ。
テーマの終わり頃にテンポチェンジが、ある何とも摩訶不思議な曲。

6曲目「Little Waltz (Ron Carter)」は、ラストらしくしっとりと。
久しぶりに聴くジミー・コブ(Jimmy Cobb)のブラシワーク、素敵です。



録音当時のウェイン・ショーター(Wayne Shorter)は、マイルス・ディビス (Miles Davis)の60'sクインテットに参加、歴史的名盤を立て続けに録音していた頃。

ちなみに、前年1965年の10月(October 15, 1965)には、「Wayne Shorter - The All Seeing Eye (Blue Note 4219)」を。

クリスマス直前(December 23, 1965)には、壮絶なる「Miles Davis At Plugged Nickel (CBS/Sony)」の録音に参加。



このアルバムの約2週間後(February 3, 1966)には名盤「Wayne Shorter - Adam's Apple (Blue Note 4232)」を録音。

約1年後(March 10, 1967)には、自身のリーダー作「Wayne Shorter - Schizophrenia (Blue Note 4297)」で、「Tom Thumb」を再演してます。




Bobby Timmons - The Soul Man! (Prestige 7465)

Wayne Shorter (ts) Bobby Timmons (p) Ron Carter (b) Jimmy Cobb (ds)
January 20, 1966 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ.


01. Cut Me Loose Charlie (Bobby Timmons) 5:46
02. Tom Thumb (Wayne Shorter) 7:08
03. One Way Street (Bobby Timmons) 7:23
04. Damned If I Know (Bobby Timmons) 6:33
05. Tenaj (Ron Carter) 7:08
06. Little Waltz (Ron Carter) 6:40

Dodo's Back! / Dodo Marmarosa (Argo LP 4012)2010/08/29 10:56


ドドズ・バック!
ドドズ・バック!ドド・マーマローサ

ユニバーサル ミュージック クラシック 2002-03-28
売り上げランキング : 6339

おすすめ平均 star
star帰ってきたバップ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


棚で見つけると、つい聴きたくなってしまうピアノ・トリオ盤の1枚。
「Dodo's Back! / Dodo Marmarosa (Argo LP 4012)」は、私にとっては飽きのこないスルメ盤的存在。

ドド・マーマローサ(Dodo Marmarosa)の演奏スタイルは、バド・パウエル(Bud Powell)を頂点とするバップ・ピアノ。
そしてデューク・ジョーダン(Duke Jordan)と同系統の、親しみ易い綺麗なメロディを聴かせてくれる人。


このアルバムの雰囲気は、「Speak Low / Walter Bishop Jr. (Jazztime)」に通じるものが・・・。
二つのアルバムに収録された、「On Green Dolphin Street」を聴き比べてみるのも面白いと思います。


ドドズ・バック!
ドドズ・バック!ドド・マーマローサ

ユニバーサル ミュージック クラシック 2004-06-30
売り上げランキング : 233148


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Dodo's Back! / Dodo Marmarosa (Argo LP 4012)

01. Mellow Mood (Dodo Marmarosa) 3:57
02. Cottage for Sale (Conley - Robison) 4:56
03. April Played the Fiddle (Burke - Monaco) 4:07
04. Everything Happens to Me (Carmichael - Mercer) 4:39
05. On Green Dolphin Street (Kaper - Washington) 3:15
06. Why Do I Love You? (Hammerstein - Kern) 3:20
07. I Thought About You (Mercer - Van Heusen) 5:29
08. Me and My Shadow (Dreyer - Jolson - Rose) 4:04
09. Tracy's Blues (Dodo Marmarosa) 3:37
10. You Call It Madness (But I Call It Love) (Columbo - Conrad - DuBois - Gregory) 3:56

Dodo Marmarosa (p) Richard Evans (b) Marshall Thompson (ds)
May 9 & 10, 1961 at Ter Mar Recording Studios, Chicago.


こちらは「LONEHILL JAZZ」から発売中の、2枚組お得盤「Complete Studio Recordings」。

Complete Studio Recordings
Complete Studio RecordingsDodo Marmarosa

Lonehill Jazz Spain 2006-06-22
売り上げランキング : 275241


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Complete Studio Recordings / Dodo Marmarosa [LONEHILL JAZZ LHJ10119]

CD 1

01. Mellow Mood (Dodo Marmarosa) 3:14
02. Dodo's Blues (Dodo Marmarosa) 3:14

03. Raindrops (Dodo Marmarosa) 2:49
04. I've Got News for You (-) 3:01

05. Compadoo (Dodo Marmarosa) 2:20
06. I'm in Love (LeBaron) 2:37
07. Opus No. 5 (Dodo Marmarosa) 1:47
08. You Thrill Me So (Dodo Marmarosa) 2:46
09. Dodo's Bounce (Dodo Marmarosa) 1:43
10. Escape (Dodo Marmarosa) 1:44
11. Lover Come Back to Me (Sigmund Romberg - Oscar Hammerstein II) 2:51
12. Raindrops (Dodo Marmarosa) 2:11
13. Smoke Gets in Your Eyes (Jerome Kern - Otto Harbach) 2:40
14. Bopmatism (Dodo Marmarosa) 1:23

15. Bopmatism (Dodo Marmarosa) 2:57
16. Dodo's Dance (Dodo Marmarosa) 3:08
17. Trade Winds (Dodo Marmarosa) 3:10
18. Dary Departs (Dodo Marmarosa) 2:37
19. Cosmo Street (Dodo Marmarosa) 2:54

20. My Foolish Heart (Ned Washington - Victor Young) 2:38
21. Blue Room (-) 3:06
22. Why Was I Born? (Jerome Kern - Oscar Hammerstein II) 3:15
23. he Night Is Young (-) 2:51

24. Bopmatism [Alternate Take] (Dodo Marmarosa) 3:08
25. Dodo's Dance [Alternate Take] (Dodo Marmarosa) 3:06
26. Trade Winds [Alternate Take] (Dodo Marmarosa) 3:07
27. Dary Departs [Alternate Take] (Dodo Marmarosa) 2:47
28. Dary Departs [Alternate Take] (Dodo Marmarosa) 2:45
29. Cosmo Street [Alternate Take] (Dodo Marmarosa) 3:25

#01-02: January 11,1946 in LA.
#03-04: September 23,1946 in LA.
#05-14: 1946 in Hollywood.
#15-19 & 24-29: December 3,1947in LA.
#20-23: July 21,1950 in Pittsburgh.


CD 2

01. April Played the Fiddle (Burke - Monaco) 4:09
02. Why Do I Love You (Jerome Kern - Oscar Hammerstein II) 3:21
03. Everything Happens to Me (Hoagy Carmichael - Johnny Mercer) 4:41
04. Me and My Shadow (Al Jolson) 4:06
05. On Green Dolphin Street (Kaper - Washington) 3:17
06. Tracy's Blues (Dodo Marmarosa) 3:38
07. You Call It Madness (Columbo - Conrad - DuBois - Gregory) 3:58
08. Mellow Mood (Dodo Marmarosa) 3:59
09. I Thought About You (Johnny Mercer - James Van Heusen) 5:31
10. A Cottage for Sale (Larry Conley - Willard Robison) 4:59

11. The Song Is You (Oscar Hammerstein II) 7:33
12. Just Friends (Sam M. Lewis - John Klenner) 5:19
13. Yardbird Suite (Charlie Parker) 4:20
14. I Remember You (-) 3:42
15. The Moody Blues (Dodo Marmarosa) 4:11
16. The Very Thought of You (R. Noble) 4:05
17. Yardbird Suite [Alternate Take][*] (Charlie Parker) 3:50

#01-10: May 9-10,1961in Chicago.
#11-17: May 4,1962in Chicago.


ついでに、おまけ(笑)。

LAジャム1947・1952
LAジャム1947・1952ドド・マーマローサ ペギー・リー

アブソードミュージックジャパン 2009-04-22
売り上げランキング : 658262


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ヘディン・サウス/ホレス・パーラン-新・ブルーノートRVGコレクション第2期第6回発売2008/12/16 21:53

Headin' South - Horace Parlan  Blue Note BN4062

 『Us Three(BN4037)』トリオにコンガのレイ・バレット(Ray Barretto)を加えた、クラブDJご用達(?)の人気盤。

 イギリス発『アシッド・ジャズ (Acid Jazz) 』の仕掛人、世界的な人気DJジャイルス・ピーターソン(Gilles Peterson) が発掘し、クラブで踊れる人気曲「Congalegre」は、数々のコンピレーションに収録されております。

 そしてオリジナル・ライナーノートで書かれた、ゴスペル・ファンク・グルーブ・ソウル・ルーツ (Gospel-funk-groove-soul-roots)が一番体感出来るどす黒いスロー・ブルース、「Low Down」を聴いてみて下さいっ。


 ホレス・パーランの演奏スタイルは、アーマッド・ジャマル(Ahmad Jamal)を模範とし、マイルス・デイヴィス(Miles Davis) の演奏スタイルを研究(?)して編み出された、とオリジナル・ライナーノートに書かれております。

 幼少時に罹ったポリオのため、左手の指がうまく動かないという、ハンディキャップを負ったパーラン。

 ジプシー・スイングの創始者、ジャンゴ・ラインハルト(Django Reinhardt)と同様のハンデを負いながら、 少ない音数で間を生かす、パーラン独自のスタイルを築き上げたのは凄い事であります。

 何処か(ジャズ批評?)で読んだ話によるとパーラン、ソロもバッキングも、右手で演奏しているらしいです。

 音数少なくねちっこいソロ・フレーズを弾いたあと、どす黒いブロック・コードを挟むスタイルは、800gの超特大ステーキ を食べるかの如く、物凄いものに感じられますが、一度胃に収めてしまえば(笑)、表現しがたい快感が貴方を包み込むでしょう。



 「Headin' South」は、ブルースとゴスペル・フィーリングが溢れる1曲。
 コンガを従えた演奏は盛り上がり、途中挟むドラム・ブレイクで気分は最高潮に達します。

 「The Song Is Ended」は、牧歌的な曲。
 そう思うと、コンガの音色がのんびりとアメリカ南部を旅する旅人の馬の蹄がかき鳴らす音に聴こえてきます。


 ジョージ・ガーシウィン(George Gershwin)の名曲「Summertime」は、マイルス・デイヴィス(Miles Davis)と ギル・エヴァンス(Gil Evans)のオーケストレーション作品を参考に、ピアノ・トリオ用にリ・アレンジしたものだそうです。
 なおマイルス版は、『Porgy and Bess / Miles Davis(columbia/sony)』で聴くことが出来ます。

 ジョージ・タッカー(George Tucker)の弓弾きがテーマを奏でる中、寄り添うようなピアノ・バッキングは、 ギル・エバンス・オーケストラのバッキングを模したものだったんですね。
 ライナー読んでから慌てて『Porgy and Bess』聴きかえし・・・・・納得(笑)しました。


 「Low Down」は、ゴスペル・ファンク・グルーブ・ソウル・ルーツ(Gospel-funk-groove-soul-roots)なブルース。
 超スロー・テンポなねちっこい演奏なんですが、途中登場する反復フレーズが凄い。
 24小節(ブルース進行2回廻し)にも及び「キュラキュラ、キュラキュラ」と聴こえるフレーズ。
 最初はどってことないんですが、その24小節が終わり次のフレーズに移る時の開放感といったら・・・ 一度ハマルと病みつきになりますので、連続再生はなるべくお控え下さいませ。


 「Congalegre」は世界的な人気DJ、ジャイルス・ピーターソン(Gilles Peterson)が発掘した1曲。
 アップテンポの疾走感溢れるリズムにH・パーランの分厚いブロック・コードが絡み、コンガとドラムの掛け合いソロ が途中挟まれるという、踊る(騒ぐ)には最適な曲なのでしょう。


 デューク・エリントンの「Prelude To A Kiss」は、耽美なバラッド。
 耽美で陰影の濃い演奏は、アンドリュー・ヒル(Andrew Hill)に通じるものがありますね。


 「Jim Loves Sue」は、ホレス・パーランが模範とするアーマッド・ジャマル(Ahmad Jamal)の作品。
 うきうきするような軽快なリズムに、軽やかなソロ。ああっ、確かにアーマッド・ジャマール・スタイルだなあ。


 「My Mother's Eyes」は、これまた牧歌的な1曲。
 やや気だるい感じが、食後のコーヒーのような一時の安堵感を与えてくれます。



Headin' South / Horace Parlan Blue Note BN4062

01. Headin' South (Horace Parlan) 4:29
02. The Song Is Ended (Berlin) 5:51
03. Summertime (Gershwin) * 5:59
04. Low Down (Horace Parlan) 5:26

05. Congalegre (Ray Barretto) 4:23
06. Prelude To A Kiss (Ellington-Gordon-Mills) * 5:25
07. Jim Loves Sue (Ahmad Jamal) 4:29
08. My Mother's Eyes (Gilbert-Baer) 5:22

Horace Parlan (p) George Tucker (b) Al Harewood (ds) Ray Barretto (cgona -omit *)
Recorded on December 6, 1960Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ.


TOCJ-7175 ヘディン・サウス/ホレス・パーラン
TOCJ-7175 Headin' South / Horace Parlan [BN4062]







ザ・ケープ・ヴァーディーン・ブルース/ホレス・シルヴァー-新・ブルーノートRVGコレクション第2期第5回発売2008/11/21 22:57

BN4220 - Cape Verdean Blues - Horace Silver

 ウディ・ショウ(tp)、ジョー・ヘンダーソン(ts)を擁するクインテットを主体に3曲だけJ.J.ジョンソン(tb)が加わる面白い編成の1枚。
 ウディの特性にピッタリな『The African Queen』というディープな1曲も収録。


 『The Cape Verdean Blues』は、3つの要素を掛け合わせて創ったリズミックな1曲。
 1つ目はカーボヴェルデ共和国に伝わるポルトガル民謡、2つ目はブラジルのサンバ、3つ目がアメリカのブルースとのこと。
 軽快なサンバ風のリズムに乗り、ややエキゾチックなテーマが演奏されます。
 いきなり『キョ!キョ!キョ!』と、擬音風フレーズで登場するホレスは絶好調ですなあ。


 スローテンポで徐々に盛り上がる『The African Queen』は、アフリカ民謡からヒントを得て創られた1曲。
 こういうディープな曲想は、ウディ・ショウのフレーズにピッタリ。ソロで陰影の濃い強烈なブローを展開します。
 ソロ最初に登場するジョー・ヘンダーソンも、抑え気味ながらフリー寸前のソロで応戦(笑)。

 『Pretty Eyes』は、ブルージーな3拍子のワルツで、テーマ後半におけるリズム隊の盛り上げ方が素敵な1曲。
 こんな盛り上げ方されたら、フロント陣はおもっきりブローする他、手が無いだろうなあ(笑)。ホレス、流石です。


 ☆後半3曲(LP時代はB面)では、超絶技巧のトロンボーン奏者J.J.ジョンソン(tb)が加わります。

 アンサンブル重視のアップテンポ・ナンバー『Nutville』は、ソロ一番手にJ.J.ジョンソン登場。
 ソロ部では、ホレスのバッキングで盛り上げ、後半でフロントのアンサンブルが登場する豪華さ。
 あとテーマ部は、フロント3管+ホレスのピアノで「4管風ハーモニー」に聴こえます。


 『Bonita』は、重厚なハーモニーが魅力的なミディアム・テンポの曲。
 ズンズンと突き上げるようなりズムにのり、ホレス・シルヴァーがレイドバック気味の渋いソロを展開します。


 ラストの『Mo' Joe』は、ジョー・ヘンダーソンの手による1曲。
 ただ事前の情報がないとホレスの曲だと勘違いしそうな程、演奏はホレス色に染まっております(笑)。
 ややトリッキーなテーマではありますが、ソロは結構吹きやすい感じがするなあ。
   3管に拡大したホレスですが、次作『The Jody Grind / Horace silver [BN4250]』からまた2管編成に戻してしまいます。  収録曲の半分だけ3管というのは、ホレスの想像以上の効果が無かったという事か・・・。
 ハーモニー重視で新機軸を創った3管編成ジャズ・メッセンジャーズと違い、リズムに工夫を凝らす方がホレスらしい気がします。

 なお米国ベスト盤CDのみに収録される『BNLA』時代の『Silver 'N' シリーズ』は、ヴァラエティに富んだお勧めな作品です。
 BOXセットでいいから、CD再発してくれないかなあ。


The Cape Verdean Blues / Horace Silver Blue Note BN4220

01. The Cape Verdean Blues (Horace Silver) 4:57
02. The African Queen (Horace Silver) 9:34
03. Pretty Eyes (Horace Silver) 7:28

04. Nutville (Horace Silver) * 7:12
05. Bonita (Horace Silver) * 8:35
06. Mo' Joe (Joe Henderson) * 5:45

Woody Shaw (tp) J.J. Johnson (tb-*) Joe Henderson (ts) Horace Silver (p) Bob Cranshaw (b) Roger Humphries (ds)
Recorded on October 1 & 22(*), 1965 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ.


TOCJ-7169 ザ・ケープ・ヴァーディーン・ブルース/ホレス・シルヴァー
TOCJ-7169 The Cape Verdean Blues / Horace Silver [BN4220]




<付記>
 カーボヴェルデ共和国は、アフリカ西端ヴェルデ岬沖、約600㎞に位置する島国。

インヴェンションズ・アンド・ディメンションズ+1/ハービー・ハンコック-新・ブルーノートRVGコレクション第2期第5回発売2008/11/14 21:13

BN4147 - Inventions And Dimensions - Herbie Hancock

 ハービー・ハンコックの『ピアノ・トリオ+パーカッション』盤です。
 珍しい編成ながら、なかなか聴き応えのある1枚。なので私は一時期、集中的に聴いておりました。

 ピアニストがリーダーの作品というよりはドラマー、パーカッショニストがリーダーに聴こえる作品。
 そのため、BNLA時代には『Succotash / Herbie Hancock - Willie Bobo [BN-LA 152-F]』としてAB面逆にして発売された事もあります。


 『Succotash』は、簡単なモチ-フを元に淡々と進んで行く6/8拍子の曲。
 藪の中でガサガサと音をたてている謎の物体が、時々姿を現すような・・・まあ摩訶不思議な1曲。

 『Triangle』は、「4/4拍子~12/8拍子~4/4拍子」と移行していくミディアムテンポの曲。
 ピアノ・トリオによるモーダルな演奏から始まり、12/8拍子へ移行した所から軽快なパーカッションが加わります。
 最後は4/4拍子に戻りつつ、クールな演奏で締めます。
 『Jack Rabbit』は乾いたパーカッションの響きが小気味良い、アップテンポな1曲。
 新主流派ピアニスト、ハービー・ハンコックの魅力を十分堪能出来るトラック。
 特にオクターブの違うフレーズを、両手で同時に高速にて弾き倒す部分は、何度聴いても圧倒されます。

 『Mimosa』は、ハービーと、P・チェンバースがそれぞれ用意したパートを元に展開される美しい曲。
 ハービーの用意したパートは、マイルス・デイヴィスとのコラボレーションから生まれたものだとか。

 『A Jump Ahead』は、4小節+16小節で展開される曲。
 頭の4小節でポール・チェンバースが弾いたコードを元に残り16小節を展開していくという、演奏する側とっては刺激的な演奏方法だろう。


 なお今回はボーナストラックとして『Mimosa -alternate take-』が追加されております。


Inventions and Dimensions / Herbie Hancock Blue Note BN4147 [+ 1]

side A (LP Version)
01. Succotash (Herbie Hancock) 07:39
02. Triangle (Herbie Hancock) 11:00

side B (LP Version)
03. Jack Rabbit (Herbie Hancock) 05:58
04. Mimosa (Herbie Hancock) 08:36
05. A Jump Ahead (Herbie Hancock) 6:36

bonus track
06. Mimosa (Herbie Hancock) -alternate take-

Herbie Hancock (p) Paul Chambers (b) Willie Bobo (ds, tim)
Osvaldo "Chihuahau" Martinez (conga, bongo, finger cymbal, guiro)
Recorded on August 30, 1963 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ.


TOCJ-7165 インヴェンションズ・アンド・ディメンションズ+1/ハービー・ハンコック
TOCJ-7165 Inventions and Dimensions / Herbie Hancock [BN4147 + 1]


ザ・トーキョー・ブルース/ホレス・シルヴァー-ブルーノートRVGコレクション第2期第4回発売2008/10/15 21:52

BN4110 - The Tokyo Blues - Horace Silver

 1962年のお正月。ホレス・シルヴァーは初来日を果たしました。
 ファンキー・ブームを巻き起こる中、熱狂的な歓迎を受けたホレス。これは日本への感謝状的(笑)アルバムなのかな。

 で、ホレス自身の分析により日本人好み(笑)の『ラテン・フィーリング』を強調した作風に仕上がっております。
 タイトル・トラック「The Tokyo Blues」は、80年代に入ってからのライブでよく演奏された1曲みたい。


 またジャケットもライナーノートも徹底して日本テイストでまとめているところがブルーノートの凄い所。

 ジャケットはフランシス・ウルフ自らの手により、ニューヨークの日本庭園で撮影。
 向かって左側の女性は、出光興産創業者の出光佐三さんの娘である出光真子さんとのこと。

 さらにライナー・ノートは冒頭、ホレス自身のコメントに続きジャーナリストの川畑篤彦さんが執筆しております。


 メンバーは、ブルー・ミッチェル&ジュニア・クックの鉄壁フロント、ジーン・テイラーのベースはそのまま。
 ドラムは、長期入院中のロイ・ブルックスの替わり、ジョン・ハリスJr.(John Harris JR.)が参加。
 シンバル・レガートをあまり使わず、ハイハットとスネア、タムを中心とする独特なリズム・パターンを刻んでおります。



 『Too Much Sake』は、熱燗の日本酒を呑みすぎたホレス達を見てジャズ・ドラマー、白木秀雄さんが呟いた一言から名付けられた曲。
 日本人好みの短調、そしてラテン・フィーリングを強調した1曲です。いつも通り、ホレスは好調。
 やや大人し目に聴こえるのは、ロイ・ブルックスのようにシンバルがあんまり鳴らないせいでしょうか。

 『Sayonara Blues』は訳すと『さよならブルース』でしょうね。熱狂的なツアーの終了を名残惜しんだのか・・・・。
 原盤ライナーにはホレス自身が、「mixed with happy and sad emotion」と言っております。
 とても叙情的なイントロから、ラテン風味のテーマに移行していきます。  B・ミッチェル、J・クックの短めのソロに続く、ホレスの徐々に感情を爆発されていくかのようなロングソロが圧巻。


 タイトル・トラックの『The Tokyo Blues』は、中国の銅鑼を思わせるシンバルの連打が印象的な1曲。
 日本語に訳すと『東京ブルース』・・・なんだか演歌にありそうなタイトルですね(笑)。
 のり易いリズム・パターンをバックに、まずはフロントのJ・クックとB・ミッチェルが派手に盛り上げます。
 ホレス・シルヴァーも、お得意のブロック・コードを多用しながらソロを綴っていきます。


 『Cherry Blossom』は、トリオのみによる穏やかなバラッド演奏。
 これだけ当時、サラ・ヴォーンの伴奏ピアニストであったロンネル・ブライト(Ronnell Bright)の作品です。
 原盤ライナーにはその他の曲として、『Missing You』と『Sweet Pumpkin』が記載されております。
 そういえば『Sweet Pumpkin』、リヴァー・サイド盤でブルー・ミッチェルも演奏してましたね。


 ラストは『Ah! So』、訳すとそのまま「あっ!そー」でしょうか。
 出航の合図を継げる銅鑼の音みたいなシンバルが鳴り響く中、イントロが始まります。
 テーマ部では、軽快なアップテンポにまで速度アップ。疾走する船舶の如く、各人が快調なソロを披露します。
 そういう風に見ると、ホレス版『Maiden Voyage / Herbie Hancock』あるいは『Search For The New Land / Lee Morgan』みたいな曲なんですね、この作品。



The Tokyo Blues / Horace Silver Blue Note BN4110

01. Too Much Sake (Horace Silver) *2 06:46
02. Sayonara Blues (Horace Silver) *1 12:11

03. The Tokyo Blues (Horace Silver) *1 07:37
04. Cherry Blossom (Ronnell Bright) *3 06:10
05. Ah! So (Horace Silver) *2 07:09

*1
Blue Mitchell (tp) Junior Cook (ts) Horace Silver (p) Gene Taylor (b) John Harris Jr. (ds)
Recorded on July 13, 1962 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ.

*2, *3
Blue Mitchell (tp -omit *3) Junior Cook (ts -omit *3) Horace Silver (p) Gene Taylor (b) John Harris Jr. (ds)
Recorded on July 14, 1962 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ.


TOCJ-7144 ザ・トーキョー・ブルース/ホレス・シルヴァー
TOCJ-7144 The Tokyo Blues / Horace Silver [BN4110]



ドゥーイン・ザ・シング+2/ホレス・シルヴァー-新・ブルーノートRVGコレクション第2期第3回発売2008/09/22 22:40

BN4076 - Doin The Thing - Horace Silver

 ブルー・ミッチェル(tp)、ジュニア・クック(ts)の鉄壁コンビを擁するホレス・シルヴァー・クインテット絶頂期のライブを濃縮した1枚。
 通常、ブルーノートのライブ盤は2枚組なのですが、あえて1枚になったのはホレス本人の意向によるものでしょうか?

 まずは観客の熱狂が凄い!どの程度かは「Filthy McNasty」終了後、鳴り止まない拍手を聴いてご判断下さいませ。


 「Filthy McNasty」は、シャッフル・ビート気味のファンキー・ナンバー。
 いきなりホレスの『ガボッ』という合いの手、全開(笑)。フロントの2人も軽快に飛ばしてます。

 アップテンポで迫力満点の「Doin' The Thing」は、かなり複雑なラインの曲です。
 この曲を暗譜して演奏するのは、かなり難儀だと思われまーす。しかもホレス、ソロのバックで煽りまくるし・・・(笑)。
 でブルー・ミッチェル(Blue Mitchell)、ソロの途中で『スイングしなけりゃ意味ないね』の一部を引用したりします。


 ミディアム・テンポの「Kiss Me Right」は、「Nica's Dream」に通じる刹那系ナンバーです。
 このタイプの曲だと、ジュニア・クック(Junior Cook)が活き活きしますねえ。

 オリジナル・アルバムだとラストの「The Gringo」も、「Nica's Dream」系の曲かな。
 演奏終了直後に「The Theme: Cool Eyes」が続くところは、ライブならではの構成。


 なお今回はボーナス・トラックとして「It Ain't S'Posed To Be Like That」と、「Cool Eyes -Full Version-」が追加されております。



Doin' the Thing / Horace Silver Blue Note BN4076

01. Filthy McNasty (Horace Silver) *1 09:09
02. Doin' The Thing (Horace Silver) *1 10:33

03. Kiss Me Right (Horace Silver) *2 8:56
04. The Gringo (Horace Silver) *2 
  ~ The Theme: Cool Eyes *1 12:28

-bonus tracks-
05. It Ain't S'Posed To Be Like That (Horace Silver) *1 06:23
06. Cool Eyes (Horace Silver) -Full Version- *2 03:50

Blue Mitchell (tp) Junior Cook (ts) Horace Silver (p) Gene Taylor (b) Roy Brooks (ds)
Recorded on May 19(*1) & 20(*2), 1961 at "Village Gate", NYC.


TOCJ-7134 ドゥーイン・ザ・シング+2 / ホレス・シルヴァー
TOCJ-7134 Doin' The Thing / Horace Silver (RVG) [BN4076 +2]