新・ブルーノートRVGコレクション第8回より-オープン・セサミ+2 - フレディ・ハバード ― 2008/01/29 06:40

フレディ・ハバード(Freddie Hubbard)の初リーダー録音。ティナ・ブルックス(Tina Brooks)も参加してます。
という訳で、番号続きの「True Blue / Tina Brooks (4041)」と合わせて聴くことをお勧めしておきます。
エリック・ドルフィー(Eric Dolphy)!に薦められ、スモールズ・パラダイスまでフレディの演奏を聴きにいったアルフレッド・ライオンでしたが・・・。
ハバードの素晴らしい演奏を聴き、興奮したアルフレッドは彼をブルーノートに迎えるにあたり、いきなりリーダー作の制作を持ち掛けたそうです。
(小川隆夫さんが行った)ライオンへのインタビューを読んでみると、ハバードのライブに接し、どうもクリフォード・ブラウン(Clifford Brown)の再来が登場したと確信したらしいです。
ただしアルフレッドはリーダー作録音に際し、1つだけ条件をつけたそうです。それは・・・「(麻薬を止めて)クリーンな生活を送る」こと。
その他、親身になってバックアップしてくれるアルフレッドの気持ちに応えるべく録音したのが本作「オープン・セサミ(オマジナイの開け、ゴマ!の意)」という訳です。
演奏面のサポートとして同じく売り出し中の新人テナー奏者、ティナ・ブルックス(Tina Brooks)を起用。ティナも演奏に作曲にと大活躍します。
つまりこのアルバム、フレディの溌剌としたトランペットを堪能と同時に、寡作なティナのエキゾチックな曲とソロも楽しめる訳なんです。
オープニングの「Open Sesame」、原盤ライナーには「ホレス・シルヴァー・クインテット」あるいは「昔のジャズ・メッセンジャーズ」タイプの曲だと解説されております。
・・・確かにそう言われれば(笑)。この哀愁加減はホレスが書きそうな曲ですね。
演奏ではフレディの溌剌したソロはもちろん、続くティナの辛口なソロもイケます。
続くバラッド「But Beautiful」は、フレディの伸びやかなトランペットが印象的です。
再びティナの「Gypsy Blue」、タイトル通りのエキゾチックなラテン・ビートに乗ったテーマがタマリマセン(笑)。
マッコイのピアノ・ルバートから始まるアップテンポの「All Or Nothing At All」でもフレディ、バリバリ吹いてます。
ちょっとウキウキするようなミディアム・テンポの「One Mint Julep」、ティナに続き登場するフレディはちょっとやんちゃ(笑)なソロを聴かせてくれます。
ラストはフレディの自作曲「Hub's Nub」、如何にもフレディらしいアップテンポな曲です。
・・・このデビュー・アルバムから、フレディの快進撃が始まった訳。蛇足ですが追加曲(別テイク)は、あくまでもオマケ(笑)。過度の期待は無用です。
アルフレッド・ライオンの新人発掘能力、プロデュース力の凄さを、あらためて実感出来る作品でもあります。
TOCJ-7075 オープン・セサミ+2 / フレディ・ハバード
●OPEN SESAME / FREDDIE HUBBARD Blue Note BST-84040
01. Open Sesame (Tina Brooks) 7:08
02. But Beautiful (J.Burke-J.Van Heusen) 6:23
03. Gypsy Blue (Tina Brooks) 6:25
04. All Or Nothing At All (J.Lawrence-A.Altman) 5:32
05. One Mint Julep (Rudolph Toombs) 6:00
06. Hub's Nub (Freddie Hubbard) 6:51
07. Open Sesame (Tina Brooks) -alternate take- 7:14
08. Gypsy Blue (Tina Brooks) -alternate take- 7:35
Freddie Hubbard (tp) Tina Brooks (ts) McCoy Tyner (p) Sam Jones (b) Clifford Jarvis (ds)
Recorded on June 19, 1960 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ.
コメント
_ garjyu ― 2008/01/29 21:46
_ えりっく$Φ ― 2008/01/30 00:07
オープンセサミ…この曲大好きです。
フレディ・ハバードの曲(演奏)の中でも一番好きかも知れません。
_ 加持顕 ― 2008/01/30 08:40
フレディとマイルス、楽器の吹奏方法がまったく異なると思います。
おおざっぱに説明すると、
フレディはマウスピースを「強く押し付ける」吹き方、
マイルスはマウスピースをキスするように「そっと添える」吹き方
という感じでしょうか。
そんな訳で、歳をとったフレディの演奏が昔のようにハードにブローしようとしてボロボロになっていったのは、演奏したことのある人間として、当然のように納得します。
そういえば日本にJ.マクリーンと来日したとき、ボロボロになったフレディの演奏をFMで聴いて、何故か涙が止まりませんでした。
_ 加持顕 ― 2008/01/30 08:44
・・・私も好きです、はい。
フレディのリーダー作は、このアルバム以外に「まとまり」のあるものが無い様な気が・・・・なんで、このCD愛聴していますよ。
サイドメンとしての作品は、いいものが沢山あるんですがねえ。
_ HM ― 2008/07/17 22:33
ジャズに興味深々となる前、US3のCantaloopが好きで.......
Herbie Hancockは知っていましたが、モトのトランペットは誰? が、Freddie Hubbardとの初接触でした(笑)
Open Sesameも好きですが、‘Ready for Freddie’の「Arietis」も好きです(笑)
私はジャズ初心者ですので、どのミュージシャンも65年以降の作品はほとんど手付かず状態で。
ですが、先日、ロシアマフィアの映画を観て、無性にゴットファーザーのテーマが聴きたくなり、FreddieのSky Diveを引っ張り出してリピートしまくっています(笑)
これはまだ後年の演奏にはあてはまりませんよね?
_ 加持顕 ― 2008/07/19 10:13
新潟市内では本日、『ジャズ・ストリート』というプロ・アマ入り乱れて各会場で生演奏を行うイベントがあります。
>どのミュージシャンも65年以降の作品はほとんど手付かず状態で。
えー、私も65~70年代頃のジャズはあんまり聴いてません。
あんまり再発されることがないのが理由です。
『Sky Dive』は、CTIレーベルでしたかなあ?そのあたりは、フリージャズとともにほぼ手付かずの未開拓地であります(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kajiakira.asablo.jp/blog/2008/01/29/2587123/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
フレディ、これしか知りませんが、このアルバム好きですね。マイルスばっかり聴いたあとに、これを聴くと、ほとんど同じ楽器には思えませんね。
爽快、カッコ良い、センスが良い・・私の貧困な語彙では、こんな言葉でしか褒めることができませんが・・。