「雨月物語」を題材にしたジャズ-Ugetsu + 4 - Art Blakey & The Jazz Messengers Riverside RLP 4642007/09/17 14:50




 今日は、LP時代に良く聴いたアート・ブレイキーのバードランドでのライブ盤を。
 と言っても、W.ショーターが音楽監督とつとめていた頃の3管メッセンジャーズです。

 実は学生時代、ブルーノートのライブ盤の前に、このアルバムを脳に刷り込んでしまったので、「ブレイキーのライブ」と聴いて最初に脳内再生されるのはこのアルバムだったりする(笑)。
 特に某曲のリズム・パターンは、頭にこびり付いて離れないほどに聴き込みました・・・・。


 ・・・なお今、手元にはLPを録音したカセットしかないので、追加曲の詳細は不明です。
 ほぼ全曲覚える程聴いた後、OJC盤のCDを音悪くて放出して以来、購入し忘れてました(笑)。


 やっぱり4曲目の「ピン・ポン(Ping Pong)」、ブレイキーの叩きだす特異なリズム・パターンは好きだなー。
 学生の頃から良く真似して叩いていたので、今でも思い出すとついつい手でパターンを刻んでしまいます。

 8小節で簡潔するパターンですが、テキトーに譜面にするとこんな感じ(コレジャ、ワカランヨネ)。

  |タン、タン|タン、タン|タン、タン|タン、タン|
  |タン、タン|タン、タン|タンタンタタッ|タン、タン|


 また初来日公演の熱烈歓迎にあってから大の日本贔屓になったブレイキーですが、ここでは日本を題材にした2曲「ウゲツ(雨月物語)」「オン・ザ・ギンザ(銀座)」を演奏しています。

 ブレイキーが、MCで「ジャパニーズ・ファンタジー」と言ってますからね。

 「One By One」は、80年代にウイントンの参加で息を吹き返した後、良く演奏されていましたねー。この曲も大好き。


 芸達者な面々に囲まれて最高の演奏を聴かせてくれるこのアルバム、ホント買って損はないです。


●Ugetsu + 4 / Art Blakey & The Jazz Messengers Riverside RLP 464

01. One By One (Wayne Shorter) 06:19
02. Ugetsu (Cedar Walton) 11:05
03. Time Off (Curtis Fuller) 04:58

04. Ping Pong (Wayne Shorter) 08:07
05. I Didn't Know What Time It Was (Rodgers-Hart) 06:30
06. On The Ginza (Wayne Shorter) 07:07

●bonus tracks
07. Eva
08. The High Priest
09. The Theme

Freddie Hubbard (tp) Curtis Fuller (tb) Wayne Shorter (ts)
Cedar Walton (p) Reggie Workman (b) Art Blakey (ds)
Recorded Live At "Birdland", NYC, on June 16, 1963



●『雨月物語』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

『雨月物語』(うげつものがたり)は、江戸時代の代表的な読本(よみほん)。

上田秋成作。五巻五冊。1768年(明和5年)成稿、1776年(安永5年)刊。
日本・中国の古典から脱化した怪異小説九篇から成る。
近代日本文学の代表例で、現代でも引用されることが多い。


ファンキー・ジャズのお勧め入門盤-Work Song - Nat Adderley Riverside 12-3182007/08/17 06:44

Work Song - Nat Adderley  Riverside 12-318

 猛暑で体調崩しかけている加持です。今朝は恵みの雨が降っておりますが、一向に外気温は下がりませんねー。


 今回はアダレイ兄弟の弟、ナット・アダレイ(Nat Adderley)の代表作「Work Song」です。
 偉大な兄ちゃん(キャノンボール・アダレイ)の影に隠れて過小評価されておりますが、本作や「Kelly Blue / Wynton Kelly(Riverside 12-318)」での快演を聴く限り、かなりの実力の持ち主であることが伺えます。


 本アルバムは大きく、各メンバーが持ち寄ったファンキーなオリジナル曲(1、2、5、6、9)と、ストレートなスタンダード・バラッド(3、4、7、8)に分ける事が出来ます。
 曲順もファンキーな曲で煽った後、スタンダード・バラッドで一息つかせてからファンキーな曲に続けるという、飽きの来ない工夫がなされています。


 次に、曲の簡単なご紹介を。
 まずファンキーな曲では、超有名曲「Moanin'」の作者、ボビー・ティモンズ(Bobby timmons)がバックにソロに大活躍!あ、一寸調べたらリズム・セクションの3人、当時のC・アダレイ・クインテットのメンバーですね。  あとこのトリオのメンバーで、『This Here Is Bobby Timmons(Riverside RLP 12-317)』も録音しております。

 その他面白いのは、「Work Song」のソロで「Moanin'」のオリジナル録音(Blue note)とほぼ同じフレーズを使用することです。ここ、笑いをこらえるのにちょっと苦労します。

 また、ストレートなスタンダード・バラッドでは、ウェス・モンゴメリー(Wes montgomery)の味わい深いギターが堪能出来ます。


 ナット・アダレイ、いやファンキー・ジャズの入門盤として、本アルバムのご購入をお勧めします。
 あまたあるジャズのベスト盤をお持ちで、偶然『Work Song』を聴いて気に入った人、本盤では素晴らしいバラッドも聴けますから・・・。


●Work Song / Nat Adderley Riverside 12-318

01. Work Song (Nat Adderley) * 4:14
02. Pretty Memory (Bobby Timmons) 3:51
03. I've Got A Crush On You (I & G.Gershwin) * 2:54
04. Mean To Me (Turk-Ahlert) 5:00
05. Fallout (Nat Adderley) 4:52

06. Sack Of Woe (Julian Adderley) * 4:26
07. My Heart Stood Still (Rodgers-Hart) 6:25
08. Violets For Your Furs (Adair-Dennis) * 3:48
09. Scrambled Eggs (Sam Jones) * 3:21

Nat Adderley (cor) Wes Montgomery (g) Bobby Timmons (p)
Keter Betts (cello,b) Sam Jones (cello,b) Percy Heath (b*)
Louis Hayes(ds)
Recorded on January 25 & 27(*),1960 at Reeves Sound Studios,NYC


●おまけ
 このアルバムを食べ物に例えると、『ジューシーなカツサンド』を食べた後、『新鮮な野菜サンド』が出てくるような感じですかね。
 しかも〆には『タマゴサンド』が用意されているという気の使い方。

 この例え、記事を書くために10回位、連続で聴いていて、ふと閃いたんですが・・・どうでしょう。




モンクのユーモア溢れる好盤―Brilliant Corners - Thelonious Monk Riverside RLP 12-2262007/08/15 09:21

Brilliant Corners - Thelonious Monk   Riverside RLP 12-226

 このアルバムは、モンクの持つユーモラスな部分をうまく表現出来たアルバムだと思います。
 特に、奔放な演奏を得意とするソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)の参加が効いています。


 1曲目の「Brilliant Corners」、抽象画的な摩訶不思議なテーマを経て、各人が魅力的なソロを展開していきます。
 特にS・ロリンズのユーモア溢れるソロと、M・ローチ(Max Roach)の気合の入ったドラムが素敵です。

 しかしこの年の6月には、二人と競演していたクリフォード・ブラウン(Clliford Brown)が交通事故死しているんですよね。演奏(録音は10月)を聴く限り、二人とも死のショックから立ち直っているようです。


 3曲目の「Pannonica」では、モンクは可愛らしい音色の親指ピアノ(多分)を弾き、テーマに続いては、S・ロリンズが豪快なソロを演奏します。
 いやー、あらためて聴き直すと、ロリンズの音色にはモンクのピアノがぴったりですねー。
 2番手のモンク、親指ピアノ(しつこいようだが、多分)中心にソロを演奏しますので、摩訶不思議感が強くなっております。


 私の大好きなコロンビア(CBS)盤「Solo Monk」にも再演している「I Surrender, Dear」、同じくソロによる演奏です。
 この朴訥としたソロ演奏を聴いていると、何故だかほっとします。

 〆の「Bemsha Swing」は、ロリンズとローチに加え、クラーク・テリー(Clark Terry)が意外な程モンクにフィットした演奏を聴かせてくれます。
 ここでのローチは、「鬼気迫る」と表現したい程、気合の入れてシンバルを叩きまくっております。


 共演者が替わるだけで、これほど演奏が違うとは・・・・個性的なモンクをあらためて聴くには、これ、最適な一枚だと思います。

●Brilliant Corners / Thelonious Monk Riverside RLP 12-226

01. Brilliant Corners (Thelonious Monk) *2 07:44
02. Ba-Lue Bolivar Ba-Lues-Are (Thelonious Monk) *1 13:09

03. Pannonica (Thelonious Monk) *1 08:49
04. I Surrender, Dear (Clifford-Barris) *3 05:26
05. Bemsha Swing (Thelonious Monk) *4 07:44


*1 Ernie Henry (as) Sonny Rollins (ts) Thelonious Monk (p) Oscar Pettiford (b) Max Roach (ds)
  Recorded on October 9, 1956 in NYC
*2 Ernie Henry (as) Sonny Rollins (ts) Thelonious Monk (p) Oscar Pettiford (b) Max Roach (ds)
  Recorded on October 15, 1956 in NYC
*3 Thelonious Monk (p)
  Recorded on October 15, 1956 in NYC
*4 Clark Terry (tp) Sonny Rollins (ts) Thelonious Monk (p) Paul Chambers (b) Max Roach (ds)
  Recorded on December 7, 1956 in NYC




ハッピーな気分になるワンホーン・アルバム-Blue's Moods - Blue Mitchell Riverside 93362007/08/14 10:00

Blue's Moods - Blue Mitchell  Riverside 9336

 ・・・猛暑でグロッキー気味の加持です。自宅のPCもイカレかけるし・・・・(泣)。


 そんな訳で今回は、ハッピーなウイントン・ケリー・トリオをバックにした、ブルー・ミッチェル(Blue Mitchell)の珍しいワン・ホーン・アルバムをご紹介します。


 まずはジャケットから。

 煙漂うタバコを左指に挟み、おまけに箱を持ちながらトランペットを構えるB・ミッチェル、いかにもジャズっぽいと思いません?
 私は最初、厚紙の輸入盤LP(OJC盤)で購入した時、このアルバムをしばらく部屋に飾ってましたよ。


 続いて曲にいきましょうか。

 1曲目はケリーのゴキゲンなイントロから始まる「I'll Close My Eyes」です。この曲、大学のジャズ研の譜面帳に必ず?あると聞いた事があります。
 明るく屈託のない曲調は、演奏し易く、お客さんに受けがいいんでしょう、多分。

 3曲目はアップテンポで演奏される、C・パーカーの「Scrapple from the Apple 」です。
 ケリーも好調ですが、ここではドラムのR・ブルックスが大きくフューチャーされており、心地よいドライブ感が良いです。


 5曲目のブルース「Sir John」は、当時在籍していたホレス・シルバー・クインテットの曲かと思えるほどファンキーなナンバーです。
 ここでのケリーは、R・ガーランドのようなブロック・コードを多用、ソロ・フレーズはあえてシルバーっぽい弾き方をして、ファンキーな演奏をいっそう盛り上げています。

 おっと最後は、セカンド・リフっぽい部分も・・・・うーん、もろH・シルバーを意識した曲だったんですね。


 バラッドの「When I Fall In Love」に続いては、「I'll Close ~」調の隠れた名曲「Sweet Pumpkin」に移ります。
 しかし、ロネル・ブライト(Ronell Bright)作曲の、この曲いいですね。

 ラスト・ナンバーの「I Wish I Knew」も、ハッピーな曲調ですね。


 アルバムの全編通して、「ブルー」ではなく「ハッピー」な雰囲気満点の1枚、ドライブのお供にどうですか?

 猛暑で曇った心も、この1枚を通して聴いていくうちに、すっきりしてきますよ。私は、何回かこれを聴いてすっきりしました。


●Blue's Moods / Blue Mitchell Riverside 9336

01. I'll Close My Eyes (Kaye-Reid) * 5:53
02. Avars (Rocky Boyd) * 4:04
03. Scrapple from the Apple (C.Parker)* 3:58
04. Kinda Vague (B.Mitchell-W.Kelly) * 6:24

05. Sir John (Blue Mitchell) 6:04
06. When I Fall In Love (Heyman-Young) 5:40
07. Sweet Pumpkin (Ronell Bright) * 4:17
08. I Wish I Knew (Warren-Gordon) 4:27

Blue Mitchell (tp) Wynton Kelly (p) Sam Jones (b) Roy Brooks (ds)
Recorded on August 24 & 25(*),1960 in NYC




ジャズの神に捧げた演奏-Thelonious Monk Plays the Music of Duke Ellington Riverside RLP 12-2012007/08/12 08:50

riverside 12-201 Thelonious Monk Plays The Music of Duke Ellington

 加持です。巷ではお盆休みモードに突入しているようですが、関係なくジャズのお話を・・・。


 今日は、セロニアス・モンクのリバーサイド移籍第一弾、『プレイズ・エリントン(長いので略す)』です。
 プロデュースはオリン・キープニュース(Orrin Keepnews)、録音はあのルディ・ヴァン・ゲルダー(Rudy Van Gelder)が手がけております。


 このピアノ・トリオによるアルバム、『モンクの入門盤』として最初に聴いてはいけません。一番最後でも良さそうです。
 まあ聴くならA・ブレイキー(Art Blakey)との競演盤か、ソロ・アルバムあたりからにした方が良いのでは・・・・。


 今、このアルバムの記事を書くために5回程聴いたのですが何故か、
 1曲目の「スイングしなければ~(It Don't Mean a Thing If It Ain't Got That Swing)」と、最後の「キャラバン(Caravan)」しか耳に残らない・・・・。
 この2曲、とてもモンクらしさが出ている良い演奏ですよ。ケニーク・ラークもゴキゲンだし。


 耳に残らない原因を考えてみましょう。

 手持ちのCD(VICJ-2045)の音質の問題でしょうか?まずバック、特にケニー・クラーク(Kenny Clarke)のブラシ&シンバル・ワークに、いつもの色気を感じない(断言)。

 あとモンクが「エリントン作品集」ということで舞い上がったのか?とても神妙に演奏していることが影響している気がします。


 何と言いましょうか、「ジャズの神に奉納するための演奏」てな感じなんですね・・・・しかも、トリオというよりソロ演奏に近い(バックが非常に控えめ)。


 モンクがどんな風にエリントン作品を演奏しているのかという点では非常におもしろいので、興味のある方は一度、お試し下さい(プレイヤー&玄人限定?)。


Thelonious Monk Plays the Music of Duke Ellington Riverside RLP 12-201

01. It Don't Mean a Thing If It Ain't Got That Swing (Ellington-Mills) 4:38
02. Sophisticated Lady (Duke Ellington) 4:28
03. I Got It Bad and That Ain't Good (Webster-Ellington) 5:54
04. Black and Tan Fantasy (Ellington-Miley) 3:24

05. Mood Indigo (Ellington-Mills-Bigard) 3:14
06. I Let A Song Go Out of My Heart (Nemo-Mills-Ellington) 5:41
07. Solitude (DeLange-Mills-Ellington) 3:42
08. Caravan (Ellington-Mills-Tizol) 5:56

Thelonious Monk (p) Oscar Pettiford (b -1/6,8) Kenny Clarke (ds -1/6,8)
Recoreded on July 21 & 27,1955 at Rudy Van Gelder Studio, Hackensack,NJ


●こちらは最新盤



●こちらは手持ちと同じジャケット


落ち着かない時には初心にかえる・・・Kelly Blue + 2 / Wynton Kelly Trio & Sextet Riverside 12-2982007/07/21 12:21

Kelly Blue - Wynton Kelly  riverside 12-298
加持です。
こんな落ち着かない時は初心に帰り、学生の頃FMで聴いた思い出の曲などを・・・。


「Kelly Blue / Wynton Kelly Trio & Sextet(Riverside)」は、ウイントン・ケリー(p)がビル・エヴァンス(p)に代わり、マイルス・デイビス(Mlies Davis)のバンドに参加した直後の作品です。
しかもこの録音の間には、ケリーも参加している名盤「Kind Of Blue / Miles Davis(Columbia/Sony)」が録音されています。

良く調べるとピアノ・トリオのメンバーは、当時のマイルス・バンドのメンバーそのままなのですね。道理で演奏に勢いがある訳だ・・・。


またタイトル曲の「Kelly Blue」「Keep It Moving」の2曲には、3人のホーン奏者が加わり、セクステットでの演奏となります。
特に、コルネットのナット・アダレイ(Nat Adderley)と、フルートのボビー・ジャスパー(Bobby Jaspar)が味のある演奏を聴かせてくれます。

ナットの、はちきれんばかりの豊かな音色、ボビー・ジャスパーの小粋なフルートを聴くためだけに、このアルバムを購入するのも良いでしょう。


トリオでは、「On Green Dolphin Street」の小粋な感じのする演奏が良いですね。
あと忘れちゃいけない、ポール・チェンバース(Paul Chambers)ジミー・コブ(Jimmy Cobb)のツボを抑えた的確なバッキング!

・・・最後に。ハーモニーからするとホーン・アレンジは多分、ベニー・ゴルソン(Benny Golson)でしょうね。→ よく調べてない(~~)。


●Kelly Blue + 2 / Wynton Kelly Trio & Sextet Riverside 12-298
Victor VICJ-60299 [1999.03.31]

01. Kelly Blue (Wynton Kelly)* 10:42
02. Softly, As In A Morning Sunrise (Hammerstein-Romberg) 6:28
03. On Green Dolphin Street (Kaper-Washington) 4:41

04. Willow Weep For Me (Ann Ronell) 6:04
05. Keep It Moving* (Wynton Kelly) -take 4- 7:30
06. Old Clothes (Wynton Kelly) 7:40

Additional Tracks
07. Do Nothin' Till You Hear From Me (Ellington-Russell) 4:23
08. Keep It Moving* -take 3- 8:44

Sextet:
Nat Adderley(cor) Bobby Jaspar(fl) Benny Golson(ts) Wynton Kelly(p) Paul Chambers(b) Jimmy Cobb(ds)
Recorded on February 19(*),1959 in NYC

Trio:
Wynton Kelly(p) Paul Chambers(b) Jimmy Cobb(ds)
Recorded on March 10,1959 in NYC


●おまけ
それまでナット・アダレイのリーダー作を購入したことが無かったのですが、「Kelly Blue」を聴いてから、彼の演奏に興味が湧き、数枚購入してしまいました。
蛇足ついでに丁度学生だった頃、新潟県民会館前の広場(BSN夏祭り)でナットの生ライブ観にいきました。しかもドラムはジミー・コブ!あの演奏も良かった・・・。

そういえばベニー・ゴルソンは丁度、アート・ブレイキー(Art Blakey)のメッセンジャーズに参加している頃でしょう。
あの有名盤「Moanin'(Blue Note 4002)」は、1958年10月録音ですから。ブレイキーと各地を巡業していた頃?

<注意>
現在ユニバーサルから発売されている「JAZZ THE BEST」シリーズでも、「Kelly Blue」が発売されていますが、曲順が違います。

個人的に、オリジナル・アルバムと異なる曲順は好きではないので、手持ちのビクター盤を掲載しました。
しかしやめて欲しいなあ、曲順代えてアルバムの厳かな雰囲気を壊すのは・・・。