「Point Of Departure (BST84167)」 -A.ヒル追悼(3) ― 2007/04/27 15:42
加持です。最初に、A.ヒル関連の情報サイトを再掲します。
●米ブルーノートのHPです。ニュースページにアンドリューへの追悼文が掲載されています。 http://www.bluenote.com/ |
●アンドリュー・ヒル自身のオフィシャルサイト。豊富なライブ音源を無料で視聴できます。 http://www.andrewhilljazz.com/ |
2枚目は、E.ドルフィー(Eric Dolphy)を含むオールスターで録音された「Point Of Departure(BST8467)」です。
意外とあっさりとした感じな仕上がり感は、T.ウィリアムス(Tony Williams)の若さ一杯!溌剌としたドラムのおかげでしょう。
しかし良く考えると、ドラムで印象がガラっと換わるのがA.ヒル(p)の作品群なんですよね。
例えば、「Judgment !(BST4159)」 でのE.ジョーンズ(ds)は、J.コルトレーン(ts)バンドでの演奏同様、音の隙間(空間)を埋めようとするので、「重苦しさ」に加え「暑苦しさ」が増して気楽に聴きにくいこと・・・。
つまり、A.ヒルと演奏する場合、音の隙間を埋めず、意図的に生み出す演奏をしないと、駄目な(聴きにくい)様です。
あと、フリー寄りの演奏が得意なE.ドルフィー(as, bcl, fl)の参加により、1枚目より過激さが増しています。
中でも1曲目、トニーの叩き出す変幻自在のリズムが独特の雰囲気を醸し出す「Refuge」が、A.ヒルが前に出ておもしろい演奏だと思います。
5曲目の「Dedication」は耽美寄りの演奏なのですが、E.ドルフィーのバス・クラリネットによる咆哮一発で、過激な方向に・・・(~~)。
しかしこのアルバム、E.ドルフィー(as, bcl, fl)のバス・クラによる咆哮と、T.ウィリアムス(ds)の過激な演奏だけ耳に残りますね(~~)。
まあ、ブルーノート新主流派オールスターズによる「アンドリュー・ヒル作品集」というのが、正しいアルバム解釈になりますか・・・・。
●Point Of Departure / Andrew Hill Blue Note BST84167
01. Refuge (Andrew Hill)
02. New Monastery (Andrew Hill)
03. Spectrum (Andrew Hill)
04. Flight 19 (Andrew Hill)
05. Dedication (Andrew Hill)
CD additional tracks
06. New Monastery (Alternate Take)
07. Flight 19 (Alternate Take)
08. Dedication (Alternate Take)
Kenny Dorham (tp) Eric Dolphy (as, bcl, fl) Joe Henderson (ts) Andrew Hill (p) Richard Davis (b) Tony Williams (ds)
Recoreded on March 21, 1964 at Rudy Van Gelder Studio, NJ
●「Point Of Departure」紙ジャケット日本盤(RVG Edition) ポイント・オブ・ディパーチャー+3(完全限定生産/紙ジャケット仕様) |
●「Point Of Departure」日本盤(1994年-東芝EMI) ポイント・オブ・ディパーチャー |
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kajiakira.asablo.jp/blog/2007/04/27/1472055/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。