二人のジャズ伝道師 「アンドリュー」と「ハービー」-アンドリュー・ヒル(p) 追悼2007/04/25 22:41

Black Fire & Takin' Off & No Room For Squre

 加持です。今月20日に亡くなったアンドリュー・ヒル(Andrew Hill)を追悼するために、手持ちCDを全て聴き終えました。
 彼の残したCDを紹介する前に、序章として「ある物語」をご紹介します・・・つたない文章ですが。



 「その昔、ドイツ生まれのアルフレッド・ライオン(Alfred Lion)という、ジャズの教えを熱心に布教している男がおりました。

 彼の下には、アート・ブレイキー(Art Blakey)を筆頭に、自らジャズ・メッセンジャーズ(Jazz Messengers)と名乗る熱心なジャズの伝道師達がおり、事ある毎に教会(スタジオ)に集い、祈り(演奏)を捧げていました。

 布教活動も活発になってきたある日、ライオンの所に、新たにシカゴから、2人のジャズ伝道師がやって来ました・・・。


 一人は牧師の息子、ドナルド・バード(Donald Byrd)が連れてきたハービー・ハンコック(Herbie Hancock)。もう一人は、ジョー・ヘンダーソン(Joe Henderson)が連れてきた、アンドリュー・ヒル(Andrew Hill)です。
 ちなみにこの二人、同じような演奏をするピアニストでした。


 しかし要領の良いハービーは、すぐマイルス・デイビス(Miles Davis)という別の司教(ジャズ・メン)の所に飛び立ち(Takin' Off)、結果、富と名声をどんどん高めていきました。


 もう一人のアンドリューはというと、すぐ、ジャズの伝道師達や、熱心な信者(ジャズ批評家)達の間では一目置かれる存在にはなりました。

 が、しかし、富には見放され、かわいそうなことに最後は、黒い炎(Black Fire)に焼かれジャズの伝道師として殉教を遂げました・・・おしまい。」


 ・・・これは、写真にある3枚のジャケットを眺めていて、ふと浮かんだ物語を書き留めたものです。

 ブルーノートでの初リーダーアルバムのジャケットが、同じ資質を持ちながら結局、正反対な運命をたどる二人を暗示する・・・・何か不思議な偶然です。
 いや、アルフレッド・ライオンは、そこまで見抜いていたのでしょう。


 ためしに「No Room For Squres / Hank Mobley (BST84149)」を聴いて見てください。そこでの二人の演奏は、意識しないと区別出来なくなる程、似通っています。

 だからこそ、アンドリューに富を与えるため(生活を安定させるため)、一般向けにハービーの「Speak Like a Child (BST84279)」のような”売れる”アルバムを作らせていたらどうなっただろう?

 ある寒い春の午後、CDを聴きながらそんな事を空想しておりました・・追悼を込めて。


 ・・・次回からは、私の好きなアンドリュー・ヒルの作品紹介に入ります。

●米ブルーノートのHPです。ニュースページにアンドリューへの追悼文が掲載されています。
http://www.bluenote.com/
●アンドリュー・ヒル自身のオフィシャルサイト。豊富なライブ音源を無料で視聴できます。
http://www.andrewhilljazz.com/


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kajiakira.asablo.jp/blog/2007/04/25/1467501/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。