裏・サイドワインダー! - Flute in - Bobbi Humphrey Blue Note [BST84379] ― 2007/10/21 18:46

ここ2週間、体調不良の日々が続き、ブログの更新が遅れていましたので、ちょっとでも回復したところでまとめて書いてます。
えりっく$Φ さんのブログで、「The Sidewinder / Lee Morgan (BST-84157)」を丁度取り上げていたので、未CD化、ご本人参加のカバー・バージョンを紹介してしまいます。
このアルバムは、女性フルート奏者のボビー・ハンフリー(Bobbi Humphrey)の、ブルーノートにおけるデビュー作です。
ちなみにこの半年後、L・モーガンは、痴情のもつれから出演中のクラブの楽屋?で、愛人に銃で射殺されてしまう訳です。なんだかなあ。
A面はヒット曲中心の軽めの選曲、B面はガラリと雰囲気を変え、アレンジャ-のW・マーカスのソウルフルで重厚な作品が続きます。
私は、どちらの面も結構楽しめますが、AB面で落差が有り過ぎるのが、再発されない原因でしょうか?他のアルバムが再発されているのに・・・不思議です。
今なら、「ご本人参加!サイドワインダーのカヴァーバージョン収録!」とか帯に書けば、DJ諸氏も購入するように思えますが・・・いかが?
ちなみに私は、山下達郎氏のアカペラ・アルバムでおなじみ、軽めの「Spanish Harlem」も、ギターのカッテイングを含めて好きです。
それでは注目の、「The Sidewinder」を聴いてみましょう。
アレンジはほぼ、原曲通り。おなじみのパターンを、エレキ・ベースとエレキ・ピアノが奏でるあたりから、おっ!となります。
ドラムの叩き出すビートも、よりロックっぽいですか・・・フルートが入ることで、原曲より洗練された感じがします。
最初のソロは、もちろん、L・モーガンです。
ライブでさんざん演奏してきただろうこの曲、同じフレーズは使わないよう気を遣いながらの、凄みのあるソロは、お見事!の一言です。
このソロを聴きながら、もしもモーガンがフュージョン系のバンドで演奏したらどうなるだろう・・・とか想像してしましました。
続く、B・ハンフリーはモーガンのテンションの高いソロを受け継いで、高音域を中心にソロを奏でて行きます。
後テーマに続いて、おなじみのリズム・バターンに乗りながら、ソロを展開していくあたりもイイですね。
最後の2曲でも、L・モーガンは素晴らしいソロを聴かせてくれます。
まずはミディアム・テンポのリズムが心地良い、「Journey to Morocco」です。ここでモーガンは、変化に富んだロング・ソロを披露してくれます。
この眩ゆいばかりのソロを紡ぎ出す彼は、まさしく天才!です。
ラストのバラッド「Set Us Free」でも、L・モーガンはカッコ良いソロを披露してくれます。
目まぐるしいリズムバターンの変化の中、余裕たっぷりにソロ吹き切るモーガンは、ホント凄いなあ。
カッコ良いモーガンのソロ満載のこのアルバム、『CONNOISSEUR SERIES(米ブルーノート)』あたりでの再発希望!
●Flute in / Bobbi Humphrey Blue Note/United Artists BST 84379
side one
01. Ain't No Sunshine (B.Withars) *1 2:30
02. It's Too Late (C.King-T.Stern) *4 3:05
03. The Sidewinder (L.Morgan) *3 6:13
04. Sad Bag (D.Griffin) *1 5:05
05. Spanish Harlem (P.Spector-J.Leiber) *3 3:45
side two
06. Don't Knock My Funk (W.Marcus Bey) *3 4:36
07. Journey to Morocco (W.Marcus Bey) *2 8:19
08. Set Us Free (E.Harris) *2 5:48
*1/*2
Lee Morgan (tp-*2) Billy Harper (ts-*2) Bobbi Humphrey (fl) George Devens (vib,marimba,per) Hank Jones (p,el-p) Gene Bertoncini (g) George Duvivier (b) Idris Muhammad (ds) Ray Armando (conga) Wade Marcus (arr)
*3/*4
Lee Morgan (tp-*3) Billy Harper (ts-*3) Bobbi Humphrey (fl) George Devens (vib,marimba,per) Frank Owens (p,el-p) Gene Bertoncini (g) Gordon Edwards (el-b) Jimmy Johnson (ds) Ray Armando (conga) Wade Marcus (arr)
Recorded on September 30 or October 1,1971 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs,NJ
【付記】
2017年、遂に日本でもCD再発されました!
コメント
_ 是非、是非聴きたい&欲しい。 ― 2007/10/22 16:17
_ 加持顕 ― 2007/10/22 19:16
体調不良は当分続きそうなので、今月はちょっとずつ書いていきます。
・・・3サウンズの再発はあっても、これは無いでしょうね(笑)。
あと3サウンズで思い出しましたが、ピアノのジーン・ハリス名義のLP(2枚組!)で、チック・コリア・アコーステック・バンドみたいなアルバムとかあるんですよ。
後期ブルーノート、特にBNLA時代のアイテムはあらためて聴き直すと、おもしろいものがゴロゴロしてますから。
そういうLPは仕方無いので、せっせとCDに焼いて聴いてます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kajiakira.asablo.jp/blog/2007/10/21/1863739/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
でも、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ。
ハイ、オッパピーと…小島よしお風に。
実際は関係大有りです。このアルバム欲しいよ~!!
おふざけごめんなさい。(大爆笑)(元気出して下さい)
加持さん、体調どうですか?ブログの事は、しばし忘れて体調を万全にして下さいね。
あ、それから、この「裏サイドワインダー」の紹介も嬉しいですが、私への「表サイドワインダー」へのコメントもありがとうございます。
もしも、CDで再発される様な事があれば、確実にGetですね。