ジ・オープナー/カーティス・フラー-ブルーノートRVGコレクション第2期第4回発売 ― 2008/10/13 22:09
ブルーノートのトロンボーン奏者と言えば、まず最初にビバップ・トロンボーンの天才、J・J・ジョンソンが思い浮かびますね。
次に思い浮かぶのが、今回紹介するハードバップ・トロンボーンの俊英、カーティス・フラー(Curtis Fuller)。
カーティス・フラーが故郷デトロイトからニュー・ヨークへ進出した直後、この第1弾『The Opener / Curtis Fuller [BN1567]』が録音されました。
ブルーノートのトロンボーン奏者と言えば私の場合、まず最初にビバップ・トロンボーンの天才、J・J・ジョンソンが思い浮かびます。
次に思い浮かぶのが、今回紹介するハードバップ・トロンボーンの俊英、カーティス・フラー(Curtis Fuller)。
カーティス・フラーが故郷デトロイトからニュー・ヨークへ進出した直後、この第1弾『The Opener / Curtis Fuller [BN1567]』が録音されております。
1曲目はワンホーン編成によるスロー・バラード『素敵な夜を(A Lovely Way To Spend An Evening)』。
テーマからソロにかけ、カーティス・フラーの低音たっぷりのフレーズが楽しめます。
続くボビー・ティモンズのやや抑え気味のピアノ・ソロ、ポール・チェンバースのゆったりとしたベース・ソロもいいですねえ。
『Hugore』はフラー作曲のオリジナル・ブルース。ハンク・モブレーの加わった2管編成です。
やや遅めのテンポに乗り、フロントの2人は軽快にブローを展開。
ピアノのティモンズとベースのチェンバースも、短いながらソロを披露します。
この自作のブルース、オーナーのアルフレッド・ライオンのリクエストによるものでしょう。
いつも通り、『選曲は君に任せる。ただし自作のブルースを1曲用意してくること。』って感じで(笑)。
『Oscalypso』はベース奏者、オスカー・ペティフォードのオリジナル。
タイトルでもじってある、カリプソ風?なエキゾチックなリズムであります。
この手のリズムだと、ハンク・モブレーとボビー・ティモンズが俄然、活き活きしてますねえ。
ソロの最後に挿入される、テーマ・ブレイクなどの『仕掛け』もきっかり決まってます。
『Here's To My Lady』はLP時代はB面トップであったためか、1曲目と同じくワンホーンのスロー・バラッド。
つまり、技巧派J.J.ジョンソンと無用な比較をされないように、意図的にスロー・バラッドを配置しているのでしょう。
『Lizzy's Bounce』は軽快なテンポのハード・バップ・ナンバー。
やや尻上がりにバウンス(跳ね)するリズム、フラーの歯切れの良いソロが気持ちいいです。
アルバム・ラストの『Soon』は、名作曲家ジョージ・ガーシウィンの作品。
こういった軽快な歌ものは、ハンク・モブレーがお得意でしょう。
ハンクの滑らかなソロに続き登場するフラー、負けじと歌心いっぱいなソロを披露しております。
あ、ボビー・ティモンズの切れの良いソロのなかなか・・・・。
The Opener / Curtis Fuller Blue Note BN1567
01. A Lovely Way To Spend An Evening (McHugh-Adamson) * 6:49
02. Hugore (Curtis Fuller) 6:40
03. Oscalypso (Oscar Pettiford) 5:37
04. Here's To My Lady (Bloom-Mercer) * 6:40
05. Lizzy's Bounce (Curtis Fuller) 5:22
06. Soon (Gershwin) 5:35
Curtis Fuller (tb) Hank Mobley (ts -omit *) Bobby Timmons (p) Paul Chambers (b) Art Taylor (ds)
Recorded on June 16, 1957 at Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ.
<おまけ>
決定版ブルーノート・ブック(株式会社松坂)を見ると1500番台での参加アルバムは、半年で何と10枚!!
ブルーノートが凄い勢いでカーティス・フラーを録音していたことが分ります。
01.『Cliff Jordan [BN1565]』-1957.06.02
02.『The Opener / Curtis Fuller [BN1567]』-1957.06.16
03.『Dial "S" For Sonny / Sonny Clark [BN1570]』-1957.07.21
04.『Bud! / The Amazing Bud Powell Vol.3 [BN1571]』-1957.08.03
05.『Bone & Bari / Curtis Fuller Vol.2 [BN1572]』-1957.08.04
06.『City Lights / Lee Morgan [BN1575]』-1957.08.25
07.『Sonny's Crib / Sonny Clark [BN1576]』-1957.09.01
08.『Blue Train / John Coltrane [BN1577]』-1957.09.15
09.『Curtis Fuller Vol.3 [BN1583]』-1957.12.01
10.『Lou Takes Off / Lou Donaldson [BN1591]』-1957.12.15
その後、フラーがサヴォイに移籍してしまったため、ブルーノートによる録音は途絶えることとなります。
TOCJ-7141 ジ・オープナー/カーティス・フラー
TOCJ-7141 The Opener / Curtis Fuller [BN1567]
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kajiakira.asablo.jp/blog/2008/10/13/3974710/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。