「Blue Note BNLT 999 series」まとめ ― 2012/10/23 21:29
☆2012年7月~9月、毎月11枚ずつ全33タイトル発売。限定盤。
☆ブルーノート発掘プロデューサー、マイケル・カスクーナ全面監修。
☆ジャケットは、USA盤BNLTシリーズを復刻。
☆全タイトル原文ライナーノーツの日本語訳、およびカスクーナによる書き下ろしミニ解説付き。
☆24ビット192kHz最新リマスタリング
1枚だけ買うとしたら、これ。パーラントリオ+ルーさんという強力なアルバム。
![]() | ミッドナイト・サン ルー・ドナルドソン EMIミュージックジャパン 2012-07-25 売り上げランキング : 18424 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
第1回発売 2012/07/24 11枚
--------------------------------------------------------
ブルーノートBNLT999シリーズ[第1回](2012/07/24)
--------------------------------------------------------
TOCJ-50271 Sonic Boom / Lee Morgan [LT987 / GXK-8171]
TOCJ-50272 The Soothsayer + 1 / Wayne Shorter [LT988 / GXF-3054]
TOCJ-50273 Clubhouse / Dexter Gordon [LT989 / [GXF-3055]
TOCJ-50274 Solid + 1 / Grant Green [LT990 / GXK-8187]
TOCJ-50275 Chant / Donald Byrd [LT991 / GXK-8183]
TOCJ-50276 Confirmation / Jimmy Smith [LT992 / GXK-8179]
TOCJ-50277 New Time Shuffle + 6 / Stanley Turrentine [LT993 / GXK-8189]
TOCJ-50278 Consequence / Jackie McLean [LT994 / GXK-8172]
TOCJ-50279 A Slice Of The Top / Hank Mobley [LT995 / GXK-8177]
TOCJ-50280 Spiral / Bobby Hutcherson [LT996 / GXK-8178]
TOCJ-50281 Midnight Sun + 1 / Lou Donaldson [LT1028 / GXK-8173]
第2回発売 2012/08/22 11枚
--------------------------------------------------------
ブルーノートBNLT999シリーズ[第2回](2012/08/22)
--------------------------------------------------------
TOCJ-50282 Dance With Death + 1 / Andrew Hill [LT1030 / GXK-8184]
TOCJ-50283 Taru / Lee Morgan [LT1031]
TOCJ-50284 Nigeria + 2 / Grant Green [LT1032 / GXK-8180]
TOCJ-50285 In Memory Of / Stanley Turrentine [LT1037]
TOCJ-50286 Mother Ship / Larry Young [LT1038]
TOCJ-50287 Patterns + 1 / Bobby Hutcherson [LT1044 / GXK-8185]
TOCJ-50288 Thinking Of Home / Hank Mobley [LT1045]
TOCJ-50289 Landslide / Dexter Gordon [LT1051 / GXK-8175]
TOCJ-50290 With A Song In My Heart / Ike Quebec [LT1052 / GXK-8190]
TOCJ-50291 Cool Blues + 3 / Jimmy Smith [LT1054 / GXK-8186]
TOCJ-50292 Etcetera / Wayne Shorter [LT1056]
--------------------------------------------------------
ブルーノートBNLT999シリーズ[第3回](2012/09/19)
--------------------------------------------------------
TOCJ-50293 Take Aim / Harold Land [LT1057]
TOCJ-50294 Tom Cat / Lee Morgan [LT1058 / GXK-8181]
TOCJ-50295 Mr. Natural / Stanley Turrentine [LT1075 / GXK-8176]
TOCJ-50296 Third Season / Hank Mobley [LT1081]
TOCJ-50237 Vertigo / Jackie McLean [LT1085]
TOCJ-50238 Medina / Bobby Hutcherson [LT1086]
TOCJ-50239 Africaine / Art Blakey and The Jazz Messengers [LT1088]
TOCJ-50300 Infinity / Lee Morgan [LT1091]
TOCJ-50301 On The Sunny Side + 3 / Jimmy Smith[LT1092]
TOCJ-50302 Ain't No Way / Stanley Turrentine [LT1095]
TOCJ-50303 The Creeper / Donald Byrd [LT1096]
個人的に作成した別サイト(ブルーノートwiki)にも、まとめてあります。
Blue Note BNLT 999 series
Philly Joe Jones Dameronia - Look, Stop And Listen (Uptown UPCD 27.59) ― 2012/09/29 01:42
早吹きテナーマン、ジョニー・グリフィン(Johnny Griffin)にスポットを当ててます。
送信者 My_Collection |
以前から、ドン・シックラー(Don Sickler)が編曲を担当してるという情報を得てたので、何とか聴いてみたいと思っていたバンドでありました。
また参加メンバーを眺めると、実力派が揃っており、侮いがたいバンドである事が解ります。
ミュージシャンがよく演奏するバラット「If You Could See Me Now」、 ファッツ・ナバロ(Fats Navarro)の演奏でお馴染み「Our Delight」あたりは、聴いた事がある人が若干は居るでしょう(汗)。
そんな感じなんで、箸休め的にベニー・ゴルソンの「Killer Joe (Benny Golson)」が入ってたりします。
そして、お馴染みの曲のせいかアルバム内では、一番盛り上がっている演奏だと思います(苦笑)。
多分、私みたいにドン・シックラーの編曲に興味がある人以外は、気に留めないアルバムだと思いますが、まあ参考までに。
Philly Joe Jones Dameronia - Look, Stop And Listen (Uptown UPCD 27.59)
Philly Joe Jones (ds) Walter Davis, Jr. (p) Larry Ridley (b)
Johnny Griffin (ts) Don Sickler (tp,ts)
Virgil Jones (tp) Benny Powell (tb) Frank Wess (as,fl)
Charles Davis (ts,fl) Cecil Payne (bs)
July 11, 1983, at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ.
01. Look, Stop and Listen (Tadd Dameron) 5:53
02. If You Could See Me Now (Tadd Dameron) 5:34
03. Choose Now (Tadd Dameron) 5:31
04. Focus (Tadd Dameron) 5:49
05. Killer Joe (Benny Golson) 6:08
06. Dial B For Beauty (Tadd Dameron) 5:05
07. Our Delight (Tadd Dameron) 4:28
08. Theme Of No Repeat (Tadd Dameron) 5:52
09. If You Could See Me Now (Tadd Dameron) [1st Take] 5:41
10. Look, Stop and Listen (Tadd Dameron) [1st Take] 5:10
George Wallington - Knight Music (Atlantic 1275) ― 2012/09/29 00:29

「Live at the Cafe Bohemia」が、日本では特に人気の白人バップピアニスト、ジョージ・ウォーリトン(George Wallington)のピアノトリオによるアルバム。
以前から欲しかったアルバムだったのですが、ようやく日本初CD化されたので入手しました。
「Knight Music」のタイトルに相応しく、中世の騎士の如く優雅な演奏が繰り広げられております。
前半(LP時代はA面)が自作曲、後半(LP時代のB面)はスタンダートと、その日のお好みで。
ザクザクとブラシが軽快なリズムを刻む「Godchild」、急速調のバップ・ナンバー「Up Jumped The Devil」あたりが聴き所かな。
スタンダードでは、ロマンチックなバラッド「In A Sentimental Mood」、軽快にスイングする「The End Of A Love Affair」はお勧め。
George Wallington - Knight Music (Atlantic 1275)
George Wallington (p) Teddy Kotick (b) Nick Stabulas (ds)
September 4 & 5, 1956 in NYC.
01. Godchild (George Wallington) 3:16
02. Serendipity (George Wallington) 3:04
03. Billie's Tune (George Wallington) 3:03
04. The Ghostly Lover (George Wallington) 3:45
05. Up Jumped The Devil (George Wallington) 2:39
06. It's All Right With Me (Cole Porter) 2:54
07. The End Of A Love Affair (Edward C.Rudding) 3:45
08. Will You Still Be Mine (Matt Dennis) 3:00
09. In A Sentimental Mood (Duke Ellington) 4:44
10. World Weary (Noel Coward) 3:11
11. One Night Of Love (Gus Kahn) 2:51
Complete Live At Jorgie's 1961 - Donald Byrd - Pepper Adams Quintet(Solar 4569914) ― 2012/09/28 23:33
デューク・ピアソン(Duke Pearson)に替わり、新人・ハービー・ハンコック(Herbie Hancock)が参加しております。
1961年6月収録とのことなので、名盤「Donald Byrd - Royal Flush (Blue Note BLP 4101)」の録音直前ですね。
なので、私が個人的に大好きな「Royal Flush」の収録曲中心のレパートリーとなっております。
バード達のソロは今まで通りでも、ハービーのテンション高めなバッキングで、何故か新鮮な感じ思えるのが不思議であります。
ちなみにこの音源、最初はブートレグLPとして発売されており、
01-04曲目が「Donald Byrd - Hip-Intertainment, Vol. 1 (VGM 0002)」として、
05曲目のみ「Miles Davis - Miles In St. Louis (VGM 0003)」に収録されてたものです。
送信者 My_Collection |
1曲目は、今まさにライブを演奏している会場「Jorgie's」をタイトルとしたモーダルな作品。
「Royal Flush」収録のバージョンよりも、早めのテンポで演奏されてます。
2曲目は、3/4拍子のブルース「6 M's」。
拍を数えると、3拍子×24小節でワンコーラスとなってるみたいですね。
3曲目は、ファンキー風味の「Hush」。
「Royal Flush」のライナーを読むとシャッフルリズムの、Cのブルースと書いてます。
ただし演奏の構成は、8小節×4(32小節)で進んでるので、よく分かりませんね(笑)。
4曲目「Amen」は、「Donald Byrd - Fuego (Blue Note BLP 4026)」収録のファンキー・ナンバー。
教会での、牧師と信者によるコール&レスポンスを取り入れた軽快な演奏です。
「リクエストにお応えして・・・とバードが言ってるので、人気曲だったのでしょうね」
ラストは、ハービーのトリオによるスタンダード「Like Someone In Love」。
聴いてみると、なんかデューク・ピアソン(Duke Pearson)みたいな感じの演奏してますね。
途中、ファンキーな弾き方始めてから、あー、やっぱり(笑)ハービーだー、と思いあたりますけど。
Complete Live At Jorgie's 1961 - Donald Byrd - Pepper Adams Quintet Featuring Herbie Hancock
Solar Records 4569914(8 436028 699841) 2012
Donald Byrd (tp) Pepper Adams (bs) Herbie Hancock (p) Cleveland Eaton (b) Theodore Robinson (ds)
June 24, 1961 at "Jorgie's Jazz Club", St. Louis, Missouri.
01. Jorgie's (Donald Byrd) 14:08
02. 6 M's (Blues In 3/4) (Donald Byrd) 10:13
03. Hush (Donald Byrd) 10:42
04. Amen (Donald Byrd) 9:32
05. Like Someone In Love (Johnny Burke - Jimmy Van Heusen) 12:05
01-04: Donald Byrd - Hip-Intertainment, Vol. 1 (VGM 0002)
05: Miles Davis - Miles In St. Louis (VGM 0003)
Donald Byrd - Royal Flush (Blue Note BLP 4101/BST 84101)
Donald Byrd (tp) Pepper Adams (bs) Herbie Hancock (p) Butch Warren (b) Billy Higgins (ds)
September 21, 1961 at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ.
01. Hush (Donald Byrd)
02. I'm A Fool To Want You (Wolf - Herron - Sinatra)
03. Jorgie's (Donald Byrd)
04. Shangri-La (Donald Byrd)
05. 6 M's (Donald Byrd)
06. Requiem (Herbie Hancock)
「ブルーノートBNLT999シリーズ」スタート ― 2012/07/28 01:18
Cannonball Adderley - Phenix (Fantasy F-79004) ― 2012/04/07 08:46

ジョージ・デューク(George Duke)のドリーミーなエレピの音と、アイアート・モレイラ(Airto Moreira)が奏でるパーカッションが心地よい、1975年録音のセルフカヴァー作品。
自分のジャズ・バンドで演奏してみようかと思い、入手したアルバムです。
バックのサウンドは時代に合わせてますが、フロント二人のソロの熱さは60年代そのまま。
バックのユルさと熱いソロの絶妙さが、クラブ、ヒップホップ系に持て囃される理由でしょうか?
時代に合わせてはいるものの、50~60年代に近いアレンジの曲の方が、キャノンボール以下のソロは冴え渡るというのは、仕方ないというか面白い処。
「High Fly」は、軽めのボッサ風。
「Work Song」は、ライトなバックと熱いソロリレーの対比が印象的。
「Sack O' Woe」、怪しげなエレピの音から始まるファンク風味。
「Jive Samba」、エレピのファンキーなソロが凄いですね(笑)。
「This Here」、うなるベースをバックに抑え気味のテンポで、じわじわ盛り上げます。
「The Sidewalks Of New York」、キャノンボールの饒舌なアルトソロが堪能いただけます。
「Hamba Nami」、ジャングルを思わせる雰囲気のオープニングから、ファンキーなソロに・・・。
「Domination」、急速調のテーマから続く、シリアスなナットのソロが凄いなあ。
「74 Miles Away」、前半7拍子で最後4拍子となる、面白い曲。キャノンボールが暴れてます(笑)。
「Country Preacher」、牧歌的というか童謡風なアレンジで・・・。
「Stars Fell On Alabama」、ピアノを従えキャノンボールがノビノビとソロを展開してます。
「Walk Tall/Mercy, Mercy, Mercy」、8ビートの「Walk Tall」から「Mercy, Mercy, Mercy」へ。
ファンク~ゴスペルへと雰囲気が展開する流れは、アルバム最後に相応しい展開だなあ。
Phenix / Cannonball Adderley Fantasy F-79004
Cannonball Adderley (as,ss) Nat Adderley (cor)
George Duke (p,syn-1/6, add syn-8,10,12) Mike Wolf (p-7/12)
Sam Jones (b -1/6) Walter Booker (b,el-b -7/12)
Louis Hayes (ds -1/6) Roy McCurdy (ds -7/12)
Airto Moreira (per)
February,March,April, 1975, Fantasy Studios, Berkeley, CA.
01. High Fly (Randy Weston)
02. Work Song (Nat Adderley)
03. Sack O' Woe (Julian "Cannonball" Adderley)
04. Jive Samba (Nat Adderley)
05. This Here (Bobby Timmons)
06. The Sidewalks Of New York (Lawlor-Blake, arr. J. Adderley)
07. Hamba Nami (Julian "Cannonball" Adderley)
08. Domination (Julian "Cannonball" Adderley)
09. 74 Miles Away (Josef Zawinul)
10. Country Preacher (Josef Zawinul)
11. Stars Fell On Alabama (Parish-Perkins)
12. Walk Tall/Mercy, Mercy, Mercy (Zawinul-Marrow-Rein/Zawinul)
「Keep It Koming - Organized Konfusion」には、「Sack O' Woe」のベースラインがサンプリングされているとの事。
※YouTube リンク切れ
「She said - The Pharcyde」は、このアルバム収録の「Mercy, Mercy, Mercy」がネタになった模様。
Standard Time, Vol.1 / Wynton Marsalis (Columbia/CBS CK 40461) ― 2012/03/30 01:51

1987年に発表された、ワンホーンによるスタンダード集・第1弾。
1980年初頭、彗星の如く登場したウイントン・マルサリス(Wynton Marsalis)は、アート・ブレイキー(Art Blakey)、ハービー・ハンコック(Herbie Hancock)ら大物との共演で人気を高め、兄・ブランフォード・マルサリス(Branford Marsalis)らとレギュラーバンドを結成します。
このアルバムは、ブランフォードらが抜けた後再編成された、第2期レギュラーによる作品で、信頼のおけるメンバーをバックに、ワンホーンで自由奔放に吹きまくっております。
以前、記事にした通りエルヴィン・ジョーンズ(Elvin Jones)のバンドで聴いた、素で必死に演奏するウィントンの物凄い事!今までのイメージとの落差に、愕然としたものです。
これ実際に(生で)ウイントンの演奏を聴いた事のある方なら、ご納得いただけると思います・・・。
まあ、「建前」と「本音」を使い分けられるミュージシャンなんですね、ウイントン。
いまだ訳知り顔で、「優等生」とか「つまらない演奏」とか発言する人達は、新世代ミュージシャンをアピールすべく展開された、イメージ戦略にまんまと嵌って、抜け出せないんですな。
おっと、余計な事を書きすぎたか(苦笑)。
アルバムに収録された演奏は、こんな感じ。
ミュートでクールに始まる1曲目「Caravan (D.Ellington - Mills - J.Tizol)」。
リズムアレンジが面白い2曲目「April In Paris (V.Duke)」。
アップテンポで快調に飛ばす3曲目「Cherokee (R.Noble)」。
ゆったりと吹き綴る4曲目「Goodbye (G.Jenkins)」。
タイトル通り原点回帰、古い感じのスタイルで演奏する5曲目「New Orleans (H.Carmichael)」。
自作のブルースで豪快にブローする6曲目「Soon All Will Know (W.Marsalis) 」。
これまた古いスタイルで吹く7曲目「Foggy Day (G.Gershwin)」。
リズムパターンに複雑な仕掛けを施した8曲目「The Song Is You (J.Kern - O.Hammerstein)」。
落ち着いたピアノ・トリオだけによる9曲目「Memories Of You (A.Razaf - E.Blake)」。
1音1音、ゆったり丁寧に吹き進む10曲目「In The Afterglow (W.Marsalis)」。
リズムアレンジが面白い、アップテンポの11曲目「Autumn Leaves (J.Prévert - J.Mercer - J.Kosma)」。
12曲目、最後に再び「Cherokee (R.Noble)」を演奏してアルバムは終了します。
Standard Time, Vol.1 / Wynton Marsalis (Columbia/CBS CK 40461)
Wynton Marsalis (tp) Marcus Roberts (p) Robert Hurst (b) Jeff "Tain" Watts (ds)
May 29&30 and September 24&25, 1986 at RCA Studio A, NYC.
01. Caravan (D.Ellington - Mills - J.Tizol) 8:18
02. April In Paris (V.Duke) 5:04
03. Cherokee (R.Noble) 2:21
04. Goodbye (G.Jenkins) 8:14
05. New Orleans (H.Carmichael) 5:41
06. Soon All Will Know (W.Marsalis) 3:36
07. Foggy Day (G.Gershwin) 7:35
08. The Song Is You (J.Kern - O.Hammerstein) 5:09
09. Memories Of You (A.Razaf - E.Blake) 4:02
10. In The Afterglow (W.Marsalis) 3:34
11. Autumn Leaves (J.Prévert - J.Mercer - J.Kosma) 6:26
12. Cherokee (R.Noble) 2:27
Standard Time, Vol. 2: Intimacy Calling
Standard Time, Vol. 3: The Resolution of Romance
Standard Time, Vol. 4: Marsalis Plays Monk
Standard Time, Vol. 5: The Midnight Blues (with strings)
Standard Time, Vol. 6: Mr. Jelly Lord
Jimmy Jones Trio (Vogue/Swing M. 33.336) ― 2012/03/29 05:09

今回は日本で大人気の、ジミー・ジョーンズ(Jimmy Jones)です。
このトリオ編成によるアルバムは、1954年10月、サラ・ヴォーン(Sarah Vaughan)欧州ツアー同行の際、パリで録音されたもの。
元々、10インチLPで発売されたものなので、収録時間も約23分(6曲)と短いです。
ちなみに、1990年代終わり頃の日本で12インチLP、10インチLP、CDと続けて復刻されましたが、即座に売り切れ中古市場で高値で取引されていた模様。
データを調べていたら2ヶ月後の1954年12月、クリフォード・ブラウン(Clifford Brown)と共に、続けて有名ヴォーカルアルバムに参加しているんですね。いやー、調べて吃驚(笑)。
16日と18日には、名演「Lullaby Of Birdland」を含む「Sarah Vaughan (EmArcy MG 36004)」を。
指揮・編曲は、アーニー・ウィルキンス(Ernie Wilkins)。
22日と24日には、これまた名演「You'd Be So Nice To Come Home To」を含む「Helen Merrill (EmArcy MG 36006)」を録音。
こちらの指揮・編曲は、クインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)と豪華ですね。
魅惑的なブロックコードから始まる、1曲目「Easy To Love」。
アーマッド・ジャマル(Ahmad Jamal)の様な、玉を転がす如く煌びやかな演奏だなあ。
2曲目「Little Girl Blue」は、装飾音符を多用した幻想的な演奏。
3曲目「Lush Life」は、ピアノソロで始まるゆったりとした演奏となってます。
4曲目「Squeeze Me」、ロイ・ヘインズ(Roy Haynes)のブラシをバックに小粋にスイングしてます。
5曲目「My Funny Valentine」、バラッド調に優雅で落ち着いた演奏・・・・。
6曲目「Good Morning Heartache」、これまた幻想的な雰囲気ですね。
歌伴ピアニストらしく控えめながら、装飾音符を多様したり小粋にスイングしたりと、ツボを押さえた演奏の連続。この感じ大雑把に言うと、カクテルピアニスト?
ジャズ・ドマニア達が、密かに愛聴する1枚って、こんな感じなのか・・・・。
Jimmy Jones Trio (Vogue/Swing M. 33.336)
Jimmy Jones (p) Joe Benjamin (b) Roy Haynes (ds)
October 28, 1954 in Paris, France.
01. Easy To Love (Cole Porter) 3:12
02. Little Girl Blue (Rodgers - Hart) 3:44
03. Lush Life (Billy Strayhorn) 3:51
04. Squeeze Me (Williams - Waller) 3:48
05. My Funny Valentine (Rodgers - Hart) 3:52
06. Good Morning Heartache (Higginbotham - Drake) 3:43
Sarah Vaughan (EmArcy MG 36004)
Helen Merrill (EmArcy MG 36006)
Albert Ayler - My Name Is Albert Ayler (Debut DEB 140) ― 2012/03/27 07:12

今更、というかようやく、アルバート・アイラー(Albert Ayler)を聴きだしました。
で、前から一度は聴いてみたかった「Albert Ayler - My Name Is Albert Ayler (Debut DEB 140)」を。
何でこのアルバムを聴いてみたいかと言うと以前、山下達郎さんが好きなジャズのアルバムだと発言していた事を覚えていたからだが(記憶違いだったらすいません)。
1970年代初頭、デビュー当時(Sugar Babe時代)の達郎さんは、日本が誇るフリージャズの山下洋輔(p)さんと同じ事務所に所属したとかで、フリージャズもジャズ喫茶でよく聴いてた模様。
蛇足になりますが現在のツアーメンバーである、小笠原拓海(ds)さんが「山下洋輔ニュー・カルテット」に参加していて、(我々からすれば)いきなり達郎さんのバンドに加入したという流れは、歴史的事実(笑)を考慮すると、「何でやねん?」という疑問が解消される訳で・・・。
まず1曲目「Introduction by Albert Ayler」 は、本当に自己紹介(笑)。 「My Name Is Albert Ayler~」から始まり、自身のこれまでの音楽履歴を淡々と述べております。
冒頭フェードインされる、2曲目「Bye Bye Blackbird (Dixon, Henderson)」。
今まで聴いてきたこの曲とは、次元の異なる演奏が展開されてました・・・・。
バックのトリオは普通にバッキングしてるのですが、アイラーの音色とフレーズは、完全に異次元。
あまりの落差に、エリック・ドルフィーを聴いた時以来の衝撃を受けました・・・なんじゃ、こりゃ(笑)。
3曲目「Billie's Bounce (Parker)」、ややおとなし目のドルフィーといった感じか(個人的感想)。
そういえば1961年にエリック・ドルフィーが渡欧し、地元ミュージシャンバックに演奏してたから、こういうフリーキーな演奏のバックも、すんなり対応出来てたのかな?
4曲目「Summertime (Gershwin, Gershwin, Heyward)」、一番聴きやすい(当社比)演奏かも。
アイラーの演奏は、酷暑の中「こんな暑いんじゃ、やってらんねーよなー」とか、息絶え絶えに言ってるように聴こえますが(笑)。
5曲目「On Green Dolphin Street (Kaper, Washington)」、これもドルフィーの演奏と聴き比べると、面白いかもしれません。
ドルフィーの演奏は、ビバップとフリーの境界線ぎりぎりで演奏していたのに対し、アイラーの演奏は境界線をフリー方向にやや、超えてる演奏。まさに感性の赴くまま、フリーな演奏。
6曲目「C.T. (Ayler)」は、このアルバム唯一の自作曲(他は有名ジャズスタンダード)。
最初、助走の如く軽く吹きちらした後、アイラー怒涛の咆哮が始まります。
・・・その後の展開は、私の語彙では、表現出来ません。フリー好き(詳しい人)に聞いてくれ(苦笑)。
フリー界隈のミュージシャンはオーネット・コールマン(Ornette Colema)以外、気に入ったミュージシャンが見つからなかったのだが、エリック・ドルフィー(Eric Dolphy)の延長線上で聴けるアルバート・アイラーは、ようやく腰を据えて聴いてみようという気になりましたね。
名前は伏せておきますが、他のフリー系ミュージシャンで酷過ぎるモノ多かったので・・・・。
Albert Ayler - My Name Is Albert Ayler (Debut DEB 140)
Albert Ayler (ss,ts) Niels-Henning Orsted Petersen (b) Niels Brondsted (p) Ronnie Gardiner (ds)
January 14, 1963 at Danish National Radio Studios, Copenhagen, Denmark.
01. Introduction by Albert Ayler (Ayler) 1:15
02. Bye Bye Blackbird (Dixon, Henderson) 7:19
03. Billie's Bounce (Parker) 5:59
04. Summertime (Gershwin, Gershwin, Heyward) 8:46
05. On Green Dolphin Street (Kaper, Washington) 9:05
06. C.T. (Ayler) 12:01
Grachan Moncur III - Exploration (Capri Records 74048) ― 2012/03/26 07:13

グレシャン・モンカー(Grachan Moncur III)が1963年頃、「Grachan Moncur III (tb) Jackie McLean (as) Bobby Hutcherson (vib) 」 らと、ブルーノートに残したアルバムに収録された曲の再演を含むアルバム。
「Frankenstein」の再演を見つけ、手に取ってしまったもの(苦笑)。
ピアノレスな9人編成バンド(arr by Mark Masters)による、重厚なアンサンブルがお楽しみいただけます。
全体の雰囲気は、ブルーノートにいくつかのアルバムが残る「Grachan Moncur III - Jackie McLean」チームによる演奏スタイルを踏襲しております。
Grachan Moncur III - Exploration (Capri Records 74048)
Grachan Moncur III (tb) Tim Hagans (tp) John Clark (fh) Dave Woodley (tb)
Gary Bartz (as) Billy Harper (ts) Gary Smulyan (bs)
Ray Drummond (b) Andrew Cyrille (ds)
June 30, 2004 at Bennett Studio, Englewood, NJ.
01. Exploration (Grachan Moncur III / arr by Mark Masters) 08:11
02. Monk in Wonderland (Grachan Moncur III / arr by Mark Masters) 05:26
03. Love and Hate (Grachan Moncur III / arr by Mark Masters) 08:48
04. New Africa:
Queen Tamam/New Africa/Black Call/Ethiopian Market (Grachan Moncur III / arr by Mark Masters) 09:54
05. When? (Grachan Moncur III / arr by Mark Masters) 07:34
06. Frankenstein (Grachan Moncur III / arr by Mark Masters) 06:59
07. Excursion (Grachan Moncur III / arr by Mark Masters) 02:55
08. Sonny's Back (Grachan Moncur III / arr by Mark Masters) 04:13
1曲目「Exploration」は、「Grachan Moncur III - New Africa (BYG)」収録のアップテンポ・ナンバー。
最初にソロで飛び出す活きのいいトランペットは誰かと思えば、ティム・ヘイガンス(Tim Hagans)でしたね。
2曲目「Monk In Wonderland (Grachan Moncur III)」は、1963年11月録音 『Grachan Moncur III - Evolution (Blue Note BLP 4153)』収録曲の再演。
モンク風なこの曲、重厚なアンサンブルとバッキングは、オリジナルより聴きやすいと思いますが・・・。
3曲目「Love and Hate (Grachan Moncur III)」は、1963年9月録音『Jackie McLean - Destination... Out! (Blue Note BLP 4165)』収録曲の再演。
厳かな雰囲気の中、各メンバーのソロが続いていきます。
4曲目「New Africa」は「Grachan Moncur III - New Africa (BYG)」収録、組曲風に4パート毎の演奏パターンが変わる曲。
5曲目「When?」も「Grachan Moncur III - New Africa (BYG)」収録の、ミディアムテンポの曲。
熱いトランペットソロが登場する前後のアンサンブルが、面白かったりします。
6曲目「Frankenstein (Grachan Moncur III)」は、1963年4月録音『Jackie McLean - One Step Beyond (Blue Note BLP 4137)』収録曲の再演。
この曲に、分厚いアンサンブルのバッキングがつく日が来るとは・・・(笑)。
個人的なイメージとしては、2Dの映画が3Dになったような感じ。
7曲目「Excursion」は、喧騒感漂う、フリーキーな演奏が続く3分弱の曲。
8曲目「Sonny's Back」は、ビバップ時代のうねるようなテーマを持つ曲。
これまでと違い、明るい雰囲気な曲なのですが、流石に何処かひねくれてる(笑)。
最後に登場するアンサンブルは、モロにビバップ風フレーズです。
最近のコメント