デトロイト・ニューヨーク・ジャンクション/サド・ジョーンズ-新・ブルーノートRVGコレクション第2期第6回発売 ― 2008/12/01 23:23
ケニー・バレル(g)、トミー・フラナガン(p)らデトロイト出身の豪華メンバーを揃えたサド・ジョーンズのブルーノート第1弾。
当時在籍していたカウント・ベイシー楽団の大名盤『April In Paris / Count Basie (Verve V6-8012)』は、同時期の録音。
サド・ジョーンズ(Thad Jones)は、ジョーンズ3兄弟の真ん中でありますね。
ちなみに、兄の方はハンク・ジョーンズ(p)、弟はエルヴィン・ジョーンズ(ds)です。
また作編曲もこなすサド・ジョーンズ、他のブルーノート録音で例えると・・・・。
ファッツ・ナヴァロ(Fats Navarro)とタッド・ダメロン(Tadd Dameron)の名コンビを一人で兼ねている感じですか。
とりあえずアルバム、『The Fabulous Fats Navarro(BN1531/1532)』を参照下さい。 シャドウ・ウィルソン(Shadow Wilson)が参加する1947年9月の録音を聴けば、納得いただけると思います。
本アルバム最後の収録曲「Zec」では、ファッツ・ナバロ直系のモダンなフレーズをお楽しみいただけます。
「Blue Room」は、ゆったりとしたテンポで演奏される寛いだ曲。
サド・ジョーンズのふくよかなトランペットの音色に癒されます・・・・。
「Tariff」は、アップテンポの歯切れ良い曲。
「Little Girl Blue」は、ケニー・バレル(g)とオスカー・ペティフォード(b)だけをバックに演奏されるバラッド。
サド・ジョーンズの奏でる暖かなトランペットの音色と、ケニー・バレルのギターがうまくブレンドされてます。
「Scratch」は、ビック・バンド風の落ち着いた感じの曲。 ソロ最初に登場するサド・ジョーンズ、最初から16分音符を多用したファッツ・ナバロを連想させるモダンなフレーズを聴かせてくれます。
「Zec」は、アップテンポのうきうきするような1曲。
節々に、ファッツ・ナバロそっくりのフレーズが登場するのが嬉しい所。
出来れば、こんな感じでもっとコンボ編成の録音残して欲しかったなあ・・・そう思わせるアルバムであります。
Detroit-New York Junction / Thad Jones Blue Note BN1513
01. Blue Room (Thad Jones) 6:44
02. Tariff (Thad Jones) 5:33
03. Little Girl Blue (Rodgers-Hart) * 2:48
04. Scratch (Thad Jones) 10:26
05. Zec (Thad Jones) 8:46
Thad Jones (tp) Billy Mitchell (ts -omit *) Kenny Burrell (g)
Tommy Flanagan (p -omit *1) Oscar Pettiford (b) Shadow Wilson (ds -omit *)
Recorded on March 13, 1956 at Audio-Video Studios, NYC.
TOCJ-7171 デトロイト・ニューヨーク・ジャンクション/サド・ジョーンズ
TOCJ-7171 Detroit-New York Junction / Thad Jones [BN1513]
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kajiakira.asablo.jp/blog/2008/12/01/4058790/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。