ドルフィー!-Outward Bound / Eric Dolphy New Jazz 8236 ― 2007/02/25 10:55
「Outward Bound」は、エリック・ドルフィー(as,bcl,fl)の作品の中では、比較的良く聴く一枚。
ブッカー・リトル(tp)との「ファイブ・スポットでの壮絶なライブ」もいいんですが、1曲目の 「Fire Waltz」聴いたら、もうお腹いっぱいになりますからね・・・。
さて、「Outward Bound」2曲目、バス・クラリネットで演奏される「On Green Dolphin Street 」がお勧め。
フレディ・ハバードの珍しいミュート・プレイも聴けますし。
そういえばこの曲は、ホラー映画の主題歌だったはず。
だから、最初のバスクラリネットで不気味な音を演奏するのか・・・今、気が付きました。そうか、そういうことか。
サイドでは、フレッシュなフレディ・ハバード(tp)のトランペットと、ロイ・へインズ(ds)の変幻自在なドラム・プレイが光ります。
●Outward Bound + 3 / Eric Dolphy New Jazz 8236
side 1
01. G.W. (Eric Dolphy)
02. On Green Dolphin Street (Kaper-Washington)
03. Les (Eric Dolphy)
side 2
04. 245 (Eric Dolphy)
05. Glad To Be Unhappy (Rodgers-Hart)
06. Miss Toni (Eric Dolphy)
Additional Tarcks
07. G.W. -alternate take 1 -
08. 245 -alternate take 1 -
09. April Fool (Eric Dolphy)
Freddie Hubbard(tp) Eric Dolphy(as,bcl,fl) Jaki Byard(p) George Tucker(b) Roy Haynes(ds)
Recoeded on April 1,1960 at Rudy Van Gelder Studio,Englewood Cliffs, NJ
●おまけ
小川隆夫さんの書籍(書名忘れました)によると、ブルー・ノートのオーナー、アルフレッド・ライオンにフレディー・ハバードを紹介したのは、エリック・ドルフィーだったみたいで。
そういう「裏側の出来事」が分かると、おもしろいものですね。
エリック・ドルフィー(as,bcl,fl)は存命中、あまりに革新的な演奏を繰り広げたため、ジャズ・クラブのオーナーから締め出しを喰らっていたそうで。
まあ、バス・クラリネットで「馬のいななくような音」を出されたら、客席でのんきに酒など飲んでいられないですからねー。
サイドメンとしては、ジョン・コルトレーン(ts,ss)や、チャールズ・ミンガス(b)らに可愛がられていたようですが、自身がリーダーとしても仕事には恵まれず。
最後は、遠征中のヨーロッパで、「糖尿病の治療」のため投薬されたインシュリンが原因で、ショック死。
なんだか・・・な人生だったんですね。
最晩年の相棒、ブッカー・リトル(tp)も尿毒症で死亡してますしね。
最近出たクリフォード・ブラウンとの競演盤です。(2007/03/29追記)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kajiakira.asablo.jp/blog/2007/02/25/1244450/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 加持顕(かじあきら)のお仕事しなさい! - 2007/03/14 20:03
今回はマイルス・デイビス(tp)の日本編集オムニバス盤をご紹介します。
「1958 Miles」は1979年、マイルスの一時引退期に日本で発売されたもので、赤を基調としたイラストによるジャケットデザ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。